パート事務補助員(障害のある方が対象)を募集しています。
楽しい職場ですので、ぜひ御応募ください。
【任用期間】 令和4年4月1日~令和5年3月31日(再度の任用制度あり)
【採用人数】 1名
詳細は募集要項を御覧ください。
2022年2月7日(月)
月曜日は工業技術基礎の授業日です。今回は、1年生の実習の様子を紹介します。
この日の1年生は、旋盤・手仕上げ 鋳造 鍛造・溶接 電気・制御の4種類に分かれて、午前中3時間[機械実習]を行いました。
鋳造の風景です。表札づくりをし、手仕上げできれいに磨いています。
溶接・鍛造の風景です。草削りの柄の部分をガス溶接で行っています。
1年生は実習を経て大きく成長し、個々の力が伸びています。今後も上級生になっていく中でさらに飛躍してくれると感じています。
1月22日に行われた
「キャリア教育:卒業生の話を聞く会」で
本校1年生を対象に、仕事での体験談や高校生活の振り返りのお話をしてくれた
ロボット電気科 卒業生 寺坂 皐汰さんから
本校在校生や本校の受験生にむけたメッセージを頂きました!
****************************************************
令和2年度 ロボット電気科卒
寺坂 皐汰 さん
津山市立中道中学校 出身
勤務先:モリマシナリー株式会社
私は現在、電線の作成から機械への配線、機械に穴をあけてルートをつくる作業、ワインラック内の配線や箱を付ける作業の仕事などをしています。
そして、電気工事士2級の取得に向け少しずつ勉強もしています。
津山工業のロボット電気科は、社会経験が豊富な先生が多いことが魅力です。そして、技能検定3級電気機器組立てシーケンス制御作業、危険物取扱者乙種第4類などの資格を取ることができます。また求人が多く、仕事を決める上で選択肢が多いことも大きな魅力の一つです。
私は、現場で仕事をしてみて、コミュニケーション力の大切さを実感しました。在校生のみなさんには、高校生活の中でしっかりコミュニケーション力を培ってほしいと思います。
1月22日に行われた
「キャリア教育:卒業生の話を聞く会」で
本校1年生を対象に、仕事での体験談や高校生活の振り返りのお話をしてくれた
ロボット電気科 卒業生 三谷 康稀さんから
本校在校生や本校の受験生にむけたメッセージを頂きました!
****************************************************
令和2年度 ロボット電気科卒
三谷 康稀 さん
津山市立津山東中学校 出身
勤務先:JFEプラントエンジ(株)倉敷事業所
私は今、主に水島コンビナート内で依頼を受けて、電動機・回転機のメンテナンス作業をする仕事をしています。現場で実物を見て働くようになって、高校で学んだことが体感できるようになりました。特に今の現場では、専門科目の授業「電気基礎」、「電気機器」「電子技術」で習ったことが生かされていると感じています。
津山工業のロボット電気科には、資格を取りやすい環境であるという魅力があります。やる気があれば先生がアドバイスをたくさんくれます。
また、求人が多く、就職先にたくさんの選択肢があることも魅力の一つです。
在校生のみなさんには、進路を考える時先生にしっかりアドバイスを受けて、自分の適性に合った仕事を見つけてほしいと思います。
1月22日に行われた
「キャリア教育:卒業生の話を聞く会」で
本校1年生を対象に、仕事での体験談や高校生活の振り返りのお話をしてくれた
土木科 卒業生 石井 温大さんから
本校在校生や本校の受験生にむけたメッセージを頂きました!
****************************************************
令和2年度 土木科卒
石井 温大
津山市立北陵中学校出身
勤務先:アイサワ工業株式会社 土木部技術員
津山工業で皆さんが楽しく実りのある学校生活を送る上でまず大切になってくるのが環境です。津山工業では体育祭、文化祭など楽しい行事が年に一度行われます。また専門的な知識を学ぶ、そして、身に付けることの出来る環境がしっかりと整っています。夢や目標を持てたなら、その夢や目標が歩んでいく道を教えてくれます。津山工業では、その道の途中で必要なもの、成長と言うものを実感できる場所です。
私も現在ゼネラルコントラクター(土木・建築工事を請け負い、専門工事業者をマネジメントする仕事)という立場で建設業に携わっています。社会人になった今でも高校生活で学んだことはすごく力になっています。
皆さんが津山工業で自分の夢や道を見つけることがあるように応援しています。