前回は、フレミング左手の法則を理解するため簡易モータを製作しました。次に取り組んだのは、「キルヒホッフの法則実験回路」です。授業展開を考え、教科書にある回路と同じにしました。

後輩の皆さん、この回路を利用して、直流回路の理解を深めてください。抵抗値を変えて学習できるよう端子をつけています。
前回は、フレミング左手の法則を理解するため簡易モータを製作しました。次に取り組んだのは、「キルヒホッフの法則実験回路」です。授業展開を考え、教科書にある回路と同じにしました。
後輩の皆さん、この回路を利用して、直流回路の理解を深めてください。抵抗値を変えて学習できるよう端子をつけています。
わたしたちは、授業で役に立つ補助教材の製作を通し専門知識やものづくりの技術を学んでいます。今回は、電気基礎で学ぶ「フレミングの左手の法則」を証明する補助教材を製作しました。
「フレミングの左手の法則」電磁力に関するものでモータの回転原理を学ぶときに欠かせないものです。
磁力や電気は見えないから難しい気がしますが、動きに表すことで理解が進むと思います。後輩の皆さん、ぜひ使ってください。
1日目 新幹線で東京へ行き、午後からディズニーシーに入る直前に、電気科で集合写真をとりました。
2日目 参議院の食堂で、昼食をとりました。カレーライスとスープを皆でおいしく頂きました。
5月19日(土)に高校生ものづくりコンテスト岡山県大会が行われました。
本校電気科からは電気工事部門に2名出場しました。
結果は
第1位 電気科3年 桑元 堅太
第4位 電気科3年 金谷 正裕
見事、両名とも上位に入り中国地区大会に進むことができました。
上記2名は、6月15日(金)16日(土)に岡山職業能力開発促進センターで行われる中国地区大会に出場します。
中国地区大会でも上位入賞を目指し放課後や休日を使い、日々練習に励んでいます。
応援をよろしくお願いします。
お台場にて。