‘部活動-文化部’ カテゴリーのアーカイブ

部結成

2025年4月25日 金曜日

4月24日(木)
部結成が行われました。
新一年生が体育館に集まり、先輩の案内により各部活動の練習場所へ移動しました。そして、それぞれの部活動で1年から3年まで揃い本格的な練習がスタートしました。

【建築科】2024年第15回高校生の「建築甲子園」奨励賞

2025年3月24日 月曜日

令和7年2月28日(金)2024年第15回高校生の「建築甲子園」奨励賞の表彰伝達式が本校で開催されました。(一社)岡山県建築士会より 塩飽繁樹 会長をはじめ他3名の建築士会関係者が来校されました。

建築研究部所属の建築科3年生内田陽菜さん、坂田旭歩さん、二宗更紗さん、建築科1年生影山みゆさん、齋木夏希さん、寺坂百花さんの6名がチームを編成して作品を応募しました。

「地域のくらし-まちに住む・地域に開く戸建の住まい」というテーマ課題に対して、自由に提案した作品をテーマの理解度・提案度・具体性・独創性・表現力等から審査します。

建築研究部6名が 約3ヶ月間かけて建築図面や模型製作に励み、2024年9月末の提出期限へ向けて取り組みました。

二人三脚~地域と共生するコミュニティ~というタイトルで、年齢や性別を問わず誰もが気楽に集まり交流できるコミュニティハウスを計画しました。

第15回高校生の「建築甲子園」応募作品

つやまロボコン3位入賞しました。

2024年12月16日 月曜日

 第29回つやまロボットコンテスト「埋めつくせ!シャフルパックロボコン」が12月15日(日)に津山市久米総合文化運動公園体育館で開催され、高校生一般の部に23チームが出場しました。岡山県内外から高校8チーム、津山高専4チーム、岡山大学1チーム、一般8チーム、海外2チームの中に私たちロボット電気科3年生のチームも出場しました。

 私たち「津工ロボット電気科電子工作部」チームは予選リーグを勝ち抜き、決勝トーナメント4強に残りました。準決勝ではモンワット王工科大学トンプリー校(タイ)と対戦し25対47で惜しくも敗れたものの、3位決定戦で岡山大学ロボット研究会と対戦し40対8で圧勝し3位入賞しました。

 高校一般の部の結果は、優勝がモンワット王工科大学トンプリー校(タイ)、2位ロボコンハウス、3位津工ロボット電気科電子工作部、4位岡山大学ロボット研究会でした。昨年まで10連覇していたロボコンハウスが海外チーム破れるなど波乱の試合展開でした。

 1年間を振り返って、8月に出場した第32回全国高等学校ロボット競技大会岡山県予選会では、思うような結果を残せなかったことから、「今回こそは」と万全の状態で臨みました。大会中にタイヤが滑るトラブルがありましたが、それを操縦でフォローしながら最後まで戦うことができました。3年間の中で一番思い出に残る大会になりました。

【書道部】「鈴木敏夫とジブリ展」CM出演中!!    開催記念の作品制作・取材を受けました!

2024年8月20日 火曜日

現在、岡山県立美術館で「鈴木敏夫とジブリ展」が開催中です。(会期:7月9日(火)〜9月1日(日))

開催記念にあたり、スタジオジブリ作品の名セリフを3×4mの紙に書きました。今回の企画には、本校書道部を含む岡山県内の高校の書道部、計20校が参加しました。本校書道部は、名作「ハウルの動く城」の名セリフを書きました。物語の終盤に出てくる重要なシーンを背景にし、印象に残ったセリフを白色と赤色を使って書きました。
そして、このたび西日本放送の方に作品制作の様子や作品制作にあたっての感想を取材していただきました。とても緊張する中での撮影でしたが、無事に作品を完成させることができました。

取材の様子は、「鈴木敏夫とジブリ展」HPに掲載されております。また、開催期間中、告知CMにも映るそうです!
なお、制作した作品につきましては、「鈴木敏夫とジブリ展」の開催期間中、表町商店街に展示されます。

お時間ありましたら、ぜひ足を運んでみてください!

背景を制作している様子
どのタイミングで書くのかを考えている様子
作品制作の様子を撮影
作品について取材を受けている様子
完成した作品と一緒に記念撮影

【書道部】津山さくらまつり“書道パフォーマンス”

2024年3月26日 火曜日

3月24日(日)に津山さくらまつりにて書道パフォーマンスを行いました。当日は、天候に恵まれず、雨が降る中での書道パフォーマンスとなりましたが、約1か月間の練習の成果を披露することができました。会場には、先生方や12月に書道パフォーマンスでお世話になった、津山商工会議所青年部の方たちがお越しくださり、多くの方々に支えられていることを実感しました。また、他校の書道パフォーマンスを拝見することもでき、この学びを次へ活かしたいと思いました。悪天候の中、お越しいただき、ありがとうございました。
今回披露させていただいた書道パフォーマンスの作品は、津山さくらまつりの開催期間中(3月24日(日)~4月7日(日))、鶴山公園の鶴山館にて展示されております。 ぜひ、足をお運びください。

《書道パフォーマンスを終えての生徒の感想》

「緊張したけど、本番で100%を出せたと思います。」
「書道部全員で楽しむことができて、良い思い出になりました。」
「多少の心残りはありますが、無事、書道パフォーマンスを成功させることができて良かったです。」

完成した作品
記念撮影