ALTの先生にインタビューしました!

2022年7月19日

今年度6月から新しいALTの先生、ノーラン・エスピリトゥ先生が赴任されました。
ノーラン先生は週1回1年生の「英語コミュニケーションⅠ」の授業を担当されています。

文化広報委員会の委員長と副委員長が、ノーラン先生に英語でのインタビューに挑戦しました!

Q:先生はどこから来られたのですか?
A:アメリカのテキサス州です。

Q:なぜ日本に来られたのですか?
A:ずっと日本に来たかったからです。

Q:日本に来てどんな印象を持ちましたか?
A:今まで日本には3回来たことがありました。そのときは京都や東京など大きな都市に行きました。岡山に来て思ったのは、人々が優しいということです。また、学校ではみなさんが受け入れてくれるのでとてもありがたいです。

Q:日本に来て驚いたことはありますか?
A:日本の道路の車線はアメリカとは逆なので、車の運転が難しいです。また、日本は狭い道が多いと思います。

:趣味は何ですか?
A:ボーリング、ゴルフ、写真、卓球、ピアノ、ギターなどです。

Q:たくさん趣味があるのですね。良い写真は撮れましたか?
A:綺麗なあじさいの写真を撮りました。

Q:津山は桜が有名ですが、見られましたか?
A:5月頃に日本に来たので、桜を見ることはできていません。来年は桜が見られるのを楽しみにしています。

Q:最後になりますが、私たちはノーラン先生の授業がないので、授業で話すことができなくて残念です。職員室でお会いできますか?
A:授業以外でも、廊下など校内で会ったときにどんどん声をかけてください。みなさんとたくさん話がしたいです。

ノーラン先生はとても気さくな先生で、生徒の質問に分かりやすい英語で丁寧に答えてくださいました。
生徒のみなさん、授業だけでなく様々な場面での交流を通して、外国語に親しみを持てるよう頑張りましょう!

【建築科】校外学習に行きました!

2022年7月4日

6月24日(金)に建築科3年生38名が神戸市にある竹中大工道具館へ校外学習に行きました。

館内には古代から現代に至るまでの大工道具や、建築物に用いる様々な木材、奈良の唐招提寺の金堂の斗栱(ときょう)模型など、大工の仕事に関わる様々なものが展示されており、生徒達は熱心にそれらを見ていました。

今まで学んだことのある道具や模型、技法などを自らの目で確かめることができ、生徒達にとって実りある学習になったと思います。

午後からは神戸の街を各々散策し、よい思い出を作ることができました。

※斗栱(ときょう):柱の上部にある軒(のき)を支える仕組み


記念列車「SAKU美SAKU楽」試運転の見学をさせていただきました!

2022年7月4日

令和4年6月27日(月)

デザイン科 2年

7月1日から、JR西日本ふるさとおこしプロジェクトとして、記念列車[SAKU美SAKU楽]が津山線で運行されます。

試運転のため津山駅に来ていたその列車の車両・車内のデザインを見学しました。

駅長をはじめ担当者の方やアテンドの方々に説明していただきました。

デザイン科2年生37名は、乗車の記念に配布するポストカードや県北エリアの魅力を伝えるポスターを制作しています。

乗車される方々や関係者の方々に少しでも県北エリアの魅力が伝わると嬉しいです。

【機械科】最新の3Dプリンタで作品をつくりました

2022年6月22日

2022年6月22日

 機械科実習棟3階コンピューター室に今年度導入された3Dプリンタを使用し、3年生が課題研究の授業で教員の名前入り立て看板をつくってくれました。

 3Dプリンタで作品を製作するには、まず、3D CADのアプリを使用してコンピューター上で図面設計を行います。その後、完成した図面データを3Dプリンタに送ると作品がつくられます。図面の設計さえ出来れば何でもつくれます。四角形だけではなく球体なども自由につくれます。例えば、他の課題研究の班は、現在自転車のペダルの製作に挑戦しています。

 現在、他の課題研究の班は自転車のペダルの製作に挑戦しています。3年生の課題研究では、1年間かけて「ものすごいもの」を制作中なので今後の投稿に期待してください。

歯科検診結果通知書を配付しました。

2022年6月22日

先日実施した歯科検診について、各HRで結果を配付した後に、保健委員から説明を行いました。

経過観察の人は、各家庭で歯みがきや食生活に十分注意してください。また、かかりつけ歯科医による継続的な指導や管理を受けることをおすすめします。

「受診のおすすめ」に印のある人は、早めに精密な検査、適切な治療や相談を受けてください。治療および相談が終わりましたら、受診結果を記入していただき学校に提出してください。