部活動オープンスクール

2024年8月23日

8月20日(火)
中学生2・3年生を対象に、部活動オープンスクールが行われました。
天候が心配だったのですが、無事開催することができました。

練習に実際に参加し、在校生たちと共に汗を流すことによって本校の部活動を体験していただきました。
実習体験オープンスクールとは、また違った学校の雰囲気を感じて頂けたと思います。
オープンスクールに参加して頂いた中学生の皆様、保護者の皆様ありがとうございました!

地域の未来をデザインする!!            令和6年度四校連携講座「地域創生学」が行われました

2024年8月21日

 7月31日(水)~8月6日(火)にかけて津山市内県立高校四校による四校連携講座「地域創生学」が行われ、本校からは3年生5名が受講しました。
 今年度も昨年度に引き続き「地域の未来をデザインする」というテーマのもとで、受講生が産業、観光、医療・福祉、教育・人材育成の4分野に分かれ、それぞれの視点から津山市の現状を踏まえたうえで、課題解決のための方策を考えました。
 初日には、基調講演で「主張を支えるデータの重要性」についてのお話を聞き、その後のグループエンカウンターでは、ゲームをとおして受講生同士が楽しみながら顔合わせを行いました。第2、3日目にはフィールドワークで、地域の方からお話を聞いたり、体験活動を行ったりして、受講生は地域の現状について理解を深めました。

第4日目にはグループごとに地域の課題を設定し、解決のための方策を考えていきました。特に基調講演での学びを生かし、自分たちの考えの根拠となるデータを収集して、論理的に説明できるように試行錯誤している姿が印象的でした。最終日には成果発表会が行われ、グループごとに作成したスライドを用いて津山地域の未来のための提案を行いました。どのグループも、高校生の視点から具体的な方策を提案することができました。
 初めは戸惑っている様子も見受けられましたが、次第にグループで積極的に意見を交わしたり、協働して活動に取り組んだりする様子が見られるようになりました。受講生にとって、自分の学校だけでは体験できない学びになるとともに、自分たちの住む地域を見つめ直すよい機会になりました。

【受講生のコメント】
・初めは他校の生徒とコミュニケーションをとることが難しかったが、活動をとおして積極的に話をすることができるようになった。
・地域の方々や異なる世代の方々と交流することができた。そして津山の現状を知り、今後も地域について学んでみたいと思った。
・活動をするなかで、現状や問題点を分析する力と課題発見能力が身についた。

【書道部】「鈴木敏夫とジブリ展」CM出演中!!    開催記念の作品制作・取材を受けました!

2024年8月20日

現在、岡山県立美術館で「鈴木敏夫とジブリ展」が開催中です。(会期:7月9日(火)〜9月1日(日))

開催記念にあたり、スタジオジブリ作品の名セリフを3×4mの紙に書きました。今回の企画には、本校書道部を含む岡山県内の高校の書道部、計20校が参加しました。本校書道部は、名作「ハウルの動く城」の名セリフを書きました。物語の終盤に出てくる重要なシーンを背景にし、印象に残ったセリフを白色と赤色を使って書きました。
そして、このたび西日本放送の方に作品制作の様子や作品制作にあたっての感想を取材していただきました。とても緊張する中での撮影でしたが、無事に作品を完成させることができました。

取材の様子は、「鈴木敏夫とジブリ展」HPに掲載されております。また、開催期間中、告知CMにも映るそうです!
なお、制作した作品につきましては、「鈴木敏夫とジブリ展」の開催期間中、表町商店街に展示されます。

お時間ありましたら、ぜひ足を運んでみてください!

背景を制作している様子
どのタイミングで書くのかを考えている様子
作品制作の様子を撮影
作品について取材を受けている様子
完成した作品と一緒に記念撮影

オープンファクトリーを実施しました

2024年8月8日

8月8日(木)
津工オープンファクトリーを実施しました。
本校生徒が小学生を対象にものづくり教室を行い、
地域の24名の小学生に参加して頂きました。

内容は以下のとおりです
建築科「木をつかって小物をつくろう」
土木科「ペーパーウェイトをつくろう」
機械科「空気砲・ゴム鉄砲をつくろう」
工業化学科「光でかたまるプラスチックでアクセサリーをつくろう」
デザイン科「印刷を体験してみよう」
ロボット電気科「LEDランタンをつくろう」

小学生の皆さん、ものづくりの楽しさが伝わりましたでしょうか。
今日の体験が、夏休みの思い出の一つになると良いですね。

清掃活動を行いました

2024年8月7日

8月7日(水)本校バレー部員によって、本校校内を流れる小原川の清掃活動を行いました。
ゴミ拾いを行い、雑草などを取り除きました。川の周辺がきれいになりました。