地元企業の高校内企業説明会

2024年10月21日

10月9日(水)
2年生を対象に高校内企業説明会が行われました。
地元の企業担当者から仕事内容や特色に関する説明を聞くことにより、2年生が地域産業への理解を深めるとともに、進路について考える機会とすることを目的としています。
地元12社の企業の方々に御協力いただき
企業の概要や現場での様子などスライドを交えて説明していただきました。

地域を支える様々な企業の生のお話を聞いて、自分たちの進路や将来について具体的に考える良い機会になったと思います。


令和6年度インターンシップ

2024年9月13日

夏季休みを利用し、本年度は延べ116名の生徒がインターンシップに参加し、希望するインターンシップ先で就業体験を通して職業観を養いました。
ご協力いただいた企業の皆様、保護者の皆様に深くお礼申し上げます。
一部ではありますが実施した、インターンシップの様子を紹介します。

〇IKOMAロボテック株式会社
会社が独自に制作している機械の組み立て作業を体験しました。
インドネシア工場とオンラインでミーティングを行い日本との文化の違い、働き方、他社との交流について等 、実際に海外で働く職員の方に質問することができました。

〇株式会社椿本チエイン
製品の精度を確認する装置の正確さを検査する作業と測定器の使い方を学ぶ体験しました。最後は装置を一人で操作し、測定結果を伝えることができるようになりました。日本のものづくりの精度や品質がどのようにして支えられているか知ることができました。

〇タカラ産業株式会社
家の内装について床やカーテン、壁紙などを選びお客様に提案するロールプレイングを行いました。相手のことを考え、家の図面に情報を書きこむ作業を、熱中して行うことができました。

お忙しい中、本校の生徒を受け入れてくださいました事業所の皆様、ありがとうございました。進路実現に向け生徒と一丸となって取り組んでいきたいと思います。

ロボット電気科 ロボコン出場

2024年9月10日

8月27日(火) 全国ロボットコンテスト 岡山県予選会が実施されました。本校ロボット電気科は、この大会に向けてロボットを製作してきました。競技内容は、自立型と操作型の2台のロボットを規定のコースにあるアイテムを所定のゾーンへ運ぶ個数を点数化して競います。

津山工業の、ロボットはコンパクトな構造を意識した作りです。自立型の制御は、シーケンス制御です。操作型は、有線でリモコンからの指示をロボットに贈ります。各部品をCADで設計し3Dプリンタで形にして試行錯誤の連続で完成させました。

会場 倉敷工業高校
開会式の様子
競技開始前の様子
出場したメンバー(全員3年生)

参加校は、水島工2台、高梁城南2台、岡山工2台、東岡山工2台、津山工1台でした。津山工はロボット電気科となって初出場です。大会に参加して感じたことは、操縦テクニックが必要であり練習が得点に響くということ、ロボットの動きの微調整がとても大切であることでした。結果は、入賞はなりませんでしたがとてもいい経験となりました。次は、12月に実施される”津山ロボコン”にむけて頑張ります。

2学期が始まりました。

2024年9月6日

9月2日(月)2学期始業式が行われました。
3日(火) 課題テスト、4日(水) 基礎力診断テストと1,2,3年それぞれの学年集会が行われ、2学期の授業が本格的にスタートしました。

2学期は、峰南祭体育の部や文化の部、修学旅行など、イベントが多い学期です。また進路について3年生は進路決定、2年生、1年生は現状を把握し計画を立てていかなければなりません。
まずは、健康に気をつけながら、それぞれの夢や目標に向かって知識や技術を磨いてください。充実した2学期にしましょう!

【建築科】第59回工業高校建築設計競技会

2024年8月27日

令和6年8月2日 (金) 本校の建築科製図室を会場に、工業高校建築設計競技会が開催されました。

県内工業高校(建築系)の代表者各校5名(合計20名)が集まり、指定されたテーマ・設計条件の下で、制限時間4時間以内に要求図面を完成させる競技会です。

今回のテーマは、「街並み保存地区にある商店街に住む」~災害復興で新しいまちづくりを目指す~ でした。

本校からは建築科3年生 竹本 琉貴さん、廣戸 希姫さんが優秀賞を受賞しました。

この競技会へ向けて、夏休みも学校で製図の練習をしてきました。4時間という限られた時間の中で、練習してきた成果を発揮することができました。そして、他校の生徒と共に切磋琢磨して製図力やプランニング力を学ぶことができました。