ロボット電気科 課題研究       発表会資料準備

2021年12月23日

令和3年12月21日(火)

3年生の授業、「課題研究」は、ものづくりを中心とした自分たちでテーマを決めて取り組む授業です。3学期1月18日(火)にその成果について「課題研究発表会」を実施します。2学期最後の授業で、各班プレゼンテーションの作成など準備を進めています。

プレゼンテーションの準備をしています
急ピッチで完成に向けて作業しています。
全国ロボコン岡山県予選会出場ロボット
ストラックアウト!これも立派なものづくり!!

3年生の皆さん、発表会の準備ご苦労様です。後輩たちへしっかり伝わるプレゼンテーションを期待しています。

ロボット電気科  2年生       第2種電気工事士 挑戦中!!

2021年12月17日

12月17日(金) ロボット電気科

ロボット電気科は、2年生で全員が資格を受験します。電気コースの生徒は、「第2種電気工事士」。ロボットコースは、「技能検定3級電気機器組立て シーケンス制御作業」の資格です。2年生は、その資格取得にむけ技術を身につけようと頑張っています。

12月18日の試験(下期)に向け配線を確認する森内君(2年生)

電気工事士の試験は、筆記試験の合格者が技能試験を受けることができます。練習の成果を発揮し合格してください。

先輩の山田君(左)と銅山(右)くん 昨年合取得

昨年、第2種に合格し今年度は、その上の第1種電気工事士を受験しました。この資格があれば、幅広い電気工事ができ、就職にも大変有利です。電気に興味ある人はこの資格がおすすめです。

【デザイン科】紹介展を開催します!

2021年12月17日

デザイン科紹介展を下記日程で開催します。
デザイン科の日頃の取り組みを紹介する目的で、
3年生の卒業制作をはじめ、1~3年生の授業作品約200点を展示します。

○岡山県立津山工業高等学校デザイン科紹介展2021
2021年12月25日(土)26日(日)
アルネ津山4F 津山市立文化展示ホールにて
10:00~17:00(26日は15時まで)【入場無料】

皆様、お誘いあわせの上ぜひ御来場ください!


※会場では新型コロナウイルス対策を行っております。
●入場時に芳名帳にご記入いただきます。
●マスクの着用をお願いいたします。
●当日は検温、手指消毒にご協力ください。
●体調の悪い方は来場をご遠慮ください。
●3密を避けるため、入場制限をさせていただくことがあります。
●感染者が発生した場合は来場者名簿を公的機関(保健所等)に提出させていただくことがあります。

※以下、会場風景は昨年度の様子です。

【デザイン科】山火事予防ポスター入選!

2021年12月17日

森林を愛する心を育み、山火事予防の意識と活動の啓発を図ることをねらいとした
令和3年度山火事予防ポスター用原画・標語(一般財団法人日本森林林業振興会主催)の原画の部の募集において、
デザイン科2年 森 菜々花さんの作品が見事入選を果たしました!

今回の受賞を励みに今後の制作も頑張ってください!

(森さんの受賞コメント)                        「この作品は、山火事で住みかと仲間を失ったフクロウの喪失感と、山火事防止に対する意識付けを願って制作しました。フクロウの心情ともリンクするよう彩度の低い色で画面をまとめました。」

令和3年度山火事予防ポスター用原画・標語
原画の部 入選
デザイン科2年 森 菜々花さん

第26回津山ロボコン ロボット電気科  アイデア賞を受賞しました

2021年12月16日

令和3年12月12日(日) 津山総合体育館

アイデア賞を受賞した”春麗(はるうらら)”号

生徒の感想 本田君(操縦者) ロボット電気科3年

私たちがロボット作りで頑張ったところは球を回収する機構です。 今回の津山ロボットコンテストは、色々な種類の球をゴミに見立ててお掃除するというルールだったので、球の取り方を工夫しなければいけませんでした。大会では多くのチームが球を押して持っていく中、私たちは球を機体内に取り込んで運ぶことにしました。そこでベルトコンベアの機構にスポンジを付けて球を巻き上げて回収することで、1度に色々な球を機体内に入れて運ぶことができ、さらに任意のタイミングで球を出す事ができるようにしました。 大会の結果は6位と優勝することはできませんでしたが球を巻き上げて回収する機構が評価されてアイディア賞を取ることができました。 今回のロボットコンテスを経てのものづくりの楽しさと難しさを理解することができました。

競技中の春麗号 無線で操縦する本田君

先生のコメント 自分たちでアイデアを出し、完成に向けて製作に励んでいました。 途中、サイズや不具合などで苦労しているようでしたが、課題研究班全員で協力して最後までやり抜き、オリジナリティある ロボットを作り上げてくれました。参加したみなさんご苦労様でした。

ロボット電気科では、さまざまなものづくりができます。課題研究では、競技用のロボットはじめコンピュータを使ってものを形にしたり、溶接・旋盤など金属を加工する機械もあり自分のつくりたいものづくりができます。是非、ロボット電気科に興味を持ってください。