薬物乱用防止教育を実施しました。

2023年10月24日

10月18日(水)6校時

岡山県警察 津山少年サポートセンターより講師をお招きして、1年生を対象に、薬物乱用防止教育を行われました。

薬物の依存性や危険性について考えさせられる内容でした。
薬物についてわかっているつもりでも、今回の講演で、薬物を使ってしまうと、一度しかない自分の人生が取返しのつかないものになってしまうどころか、家族や友人など大切な人も失ってしまうことなども、改めて実感させられました。

生徒の感想を紹介します。
「一度でも薬物を使ってしまうと、やめられなくなるから、友だちとかに誘われても絶対に断るべきだということを知りました。薬物を使うことで、人をだましてお金をとってしまったり、暴力をふるってしまうこともあるから、とてもあぶないなと思いました。」
「喫煙や薬物乱用でのリスクなどの知識をしっかり調べて知っておこうと思いました。」
「最初は、たった一度だけでもそんなにやめられないのか。と思っていたけど、今回の講演で改めて薬物は怖いものだと感じました。」
「いくら逮捕されて、薬物を使用していなくてもフラッシュバックなどでまた、使用してしまうおそろしさもわかりました。」
など多くの感想が寄せられました。

峰南祭 体育の部 文化広報委員より報告

2023年10月17日
今年は機械科が見事総合優勝を果たしました!

9月29日(金)、峰南祭(体育の部)が開催されました。
今年度の開催について、文化広報委員より報告します。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

今年度の体育祭は昨年に比べコロナによる制限が5類に移行され、コロナ前に近い内容の開催になりました。
体育祭の見どころである応援合戦の声出しも解禁され、練習の段階から各科声が出ていていい雰囲気でした。
さらに、3年生中心に協力していて全ての科がいい応援をしていたなと思いました。

本番前の各科 科集会・応援練習では、各科団長から体育祭に向けた話があり、学科内での気持ちを高め合いました。
昨年に比べ、感染対策による制限が少なくなり、今年は実施できる種目が増えたことも楽しみの一つでした。
3年生にとっては最後の体育祭ということもあり、応援合戦などでも責任ある役割がありましたが、各科一致団結し頑張れるよう取り組みました。

当日の競技ではクラスでも協力していて、リレーや綱引きなどがとても盛り上がっていました。さらに今年は昨年には無かった部活対抗リレーもとても盛り上がっていました。

今年は建築科の連覇を機械科が阻止したこともみんなの印象に残ったことと思います。
来年度は今年度の経験を活かしてさらに良い体育祭になると思います。
(文化広報委員より)

総合優勝を果たした機械科をはじめ、
各科の「一致団結」が感じられる体育祭でした!

峰南祭(体育の部)が開催されました! 

2023年10月6日

9月29日(金)秋晴れの中、峰南祭(体育の部)が開催されました。

生徒会執行部、部活動、委員会など各係の運営により、すべての競技を予定通り行うことができました。

【競技種目】
オープニングリレー
50mダッシュ
100mダッシュ
みんなでジャンプ
綱引き
玉入れ
ラケットリレー
障害物競走
部対抗リレー
シンボル紹介・各科応援合戦
峰南`sトリオ
なでしこリレー
峰南リレー

【成績】
競技の部1位 建築科
シンボルの部1位 デザイン科
応援の部1位 機械科

総合優勝は機械科でした。

また100mダッシュでは、
機械科2年 石坂龍八くんが11秒22を記録し、
平成26年以来、9年ぶりに大会記録を塗り替えました。

生徒達も、シンボル制作や応援合戦を毎日遅くまでよく頑張っていました。
本当にお疲れ様でした!

防災避難訓練を実施しました

2023年10月6日

10月4日(水)、6限LHRの時間に防災避難訓練を実施しました。

今回は8号館実習室からの出火を想定した訓練でした。
生徒たちは非常ベルが鳴り避難の放送が流れた後、グラウンドへ避難しました。

教員も実際に119番通報を入れ、出火状況や避難状況などを消防署へ伝えて、非常時の流れを確認しました。
(消防署には事前に連絡をしています。)

訓練の様子を文化広報委員2年生より報告します。
************************************************************
非常ベルが鳴った後、放送の指示に従い、スリッパのままグラウンドへ避難しました。
避難後は、津山圏域消防署の方や校長先生からのお話を聞きました。

実際にスリッパのままグラウンドに避難する訓練でしたが、
終了後は美化委員の指示のもと、スリッパを拭いて教室に戻りました。
生徒たちは慌てず行動できていましたが、訓練ということを理解しているためか少し余裕があるようにも感じられました。

そして、その場で危険を予測し回避する行動をとるための本格的な抜き打ち訓練なども、今後は必要になるのでないかと思いました。
(抜き打ち避難訓練は今後実施される予定です。)
[文化広報委員2年生より]
************************************************************

消防署の方のお話:今回は校内で消防署員や教員が見守る中での訓練でしたが、学校外や家庭などで災害に遭った時にも、ここで学んだことをいかせるよう防災意識を高めてほしいというお話がありました。
1年生の各科クラス室長が消火器を使った演習を行いました。

この訓練を通じ、生徒たちは様々な視点から防災意識を高めることができたようです。

「シンボルロゴマーク」最優秀賞受賞

2023年9月25日

一般社団法人岡山県溶接協会「シンボルロゴマーク」の募集があり、
デザイン科 3年 福田 心愛さんの作品が96点の応募の中から最優秀賞に選ばれ、9月14日(木)に表彰式がありました。
また、このロゴにつきましては、協会のシンボルとしてグッズや作業服等に使われて行く予定です。

【受賞者コメント】
 数ある中からご選定いただき、嬉しい限りです。
表彰式は、溶接技術競技で優勝した方たちと一緒で、とても緊張したのを覚えています。授賞式が終わった後、溶接協会の方や他の受賞者の方とたくさんお話する機会があり、貴重な経験をさせていただきました。
  シンプルなものは人の記憶に残りやすいので、形を単純なものにし、色数も抑えました。そうすると、他のロゴマークと形が類似してしまうので、その中で、どう自分の独創性を生かし、溶接のロゴマークとして伝えるかを一番悩みました。

「シンボルロゴマーク」

≪ロゴの説明≫
2つの三角は、それぞれ接合材料を表しており、凹んでいる部分は、一部溶けた状態をイメージしました。片方が青色なのは、混ぜ合わせて冷却され、1つになったことを表現するため、この色にしました。

一般社団法人岡山県溶接協会表彰式
髙林校長への報告