芸術鑑賞会が開催されました!

2023年11月6日

10月27日(金)本校体育館にて、芸術鑑賞会が開催されました。

今年は、中国雑技王「張海輪」による中国雑技としょぎょーむじょーブラザーズによるスーパーブレイクダンス&無重力アクロバットを鑑賞しました。

技が成功するたびに、大きな歓声や拍手が起こっていました。
また生徒や教職員の参加コーナーもあり、大変盛り上りました。

以下、生徒の感想を紹介します。

「中国雑技のパフォーマンスが思っていた何倍もクオリティーが高くて興奮しました。ブレイクダンスもかっこよくて憧れるようなものばかりでとても良いものが見られました。どんなことも時間をかけて努力をし続ければ、成功につながることを改めて考えることができました。」

「中国雑技としょぎょーむじょーブラザーズさん、2つの演技が見られて、とても有意義な時間だった。中国雑技では、最初の皿回しから最後の芸までハラハラドキドキすることができた。また、しょぎょーむじょーブラザーズさんのパフォーマンスも一部、笑いもあり、とても楽しい時間でした。頭の中に残る芸術鑑賞会でした。」

「今までの芸術鑑賞会とはまた違った、とっても楽しいものでした!本当に迫力があって、照明にも力が入っていたので更に凄さが増していました!」

「中国の歴史ある曲芸が見られて楽しかったし、驚くようなパフォーマンスでした。」

「迫力がすごかった。生徒や先生を巻き込んでのパフォーマンスに驚いた。」

「二組とも圧巻の演技で、最初から最後まで見入っていた。中国雑技の一つ一つの演舞やしょぎょーむじょーブラザーズさんのコンビネーション技が光っていてかっこよかった。最後に話してくださったことを心にとどめ、今後に活かしていこうと思う。」

【写真部】県北写真展 特選!

2023年11月2日

2023年10月18日(水) ~10月22日(日) 
津山市立文化展示ホール(アルネ4階)にて
「第49回 県北写真展」が開催されました。

津山工業高校 写真部より14作品を出品し
応募総数160点の中から
見事「特選」「入選」を受賞しました!

今回は地元写真愛好家の皆さんとともに
津山高校、美作高校、津山工業の3校から多くの高校生が出品し、たくさんの刺激を得られる機会となりました。

受賞した生徒のコメントを紹介します。

【特選】「眠らない街と摩天楼」
機械科2年 近藤 謙真

「撮影する時は、被写体を真ん中に置くのではなく少しずらして撮ることで街の景色もうまく強調させました。
まさか自分が選ばれるとは思ってなかったので、受賞を聞いた時はびっくりしたと同時にとても嬉しかったです。
入賞してるしてないに関わらず、今回の写真展は全体的に非常にレベルが高いと感じました。参考になることが凄く多かったので、自分もその技術を取り入れていきたいなと思いました。」

【入選】「洞窟探検」
建築科2年 久保 友暉

「作品を撮影する時は、正面から撮るのでなく角度をつけたり色んな方向から撮るように気をつけました。
受賞を聞いた時は、自分が選ばれると思ってなかったので、とても嬉しかったです。
写真展での作品は、レベルが高くて写真の撮り方も工夫されていて凄かったし、迫力があって驚きました。
次の写真コンテストでも入賞できるように頑張りたいと思います。」

県北写真展は世代を超えて多くの方が出品されており
毎年、様々な視点で撮影された作品が展示されます。

講評会では、松江からお招きした審査員の方から
「高校生らしい斬新な視点で面白い」
と津山工業生の受賞作品にコメントを頂いたようです。

写真部は、今回の受賞を励みに
今後も表現の幅を広げていけるよう頑張ります!

「第49回 県北写真展」
2023年10月18日(水) ~10月22日(日) 
津山市立文化展示ホールにて
県北写真連盟 主催

みま咲く未来フォーラムが開催されました!

2023年10月27日

 10/21(土)にザ・シロヤマテラス津山別邸にて「みま咲く未来フォーラム2023」が開催されました。

 今年度は「地域を見つめ、未来を描く」というテーマのもと、地元企業の方の講演や美作地域の高校生による活動発表が行われました。

本校からは今年の夏に行われた津山市内県立高校による四校連携講座「地域創生学」の発表者として、建築科2年生田中紳太郎さんが参加し、フィールドワークを通じて見い出した地域の課題や改善策、他校の生徒と考え出した津山市長への提言などについて発表しました。
発表後には、地元企業の方からの「講座を受ける前と後で、地域に対する考え方が変わりましたか?」という質問に対し、「カリキュラムの異なる学校の生徒同士で一緒に活動し、津山市の企業の魅力や津山市の発展について学ぶなかで、来年有権者になるため、自分の住んでいる地域をよりよくしていこうという有権者としての意識が芽生えました。」と堂々と答えていました。

このフォーラムをとおして県北地域の未来、そして地域を担っていく高校生としてできることについて考えるよい機会となりました。

【生徒の感想】
四校連携講座の5日間での自分たちの成長を、“みま咲くフォーラム”という形で地域の方々に発表することができて嬉しかったです。また、企業の方のお話を聞いて、初めて知る視点からの価値観や社会人になる前に気を付けるべきことなどを学ぶことができました。さらに他校の発表をみて、参考になる点や自分が全く知らない知識を得ることができて面白かったです。

【四校連携講座】市長へ提言しました!

2023年10月27日

 7月末から8月の初めの5日間で行われた四校連携講座「地域創生学」で作成した提言書を代表生徒が津山市長へ提出しました。

 「地域創生学」では、津山市内の県立高校4校の生徒が産業、観光、医療・福祉、教育・人材育成の4つの分野ごとに地域の課題とその改善案を考え、提言書を作成しました。
その提言書を10月24日(火)に、それぞれの分野の代表生徒各2名が直接津山市長へ提出しました。本校からは産業分野と観光分野の代表として2名の生徒が参加しました。
  津山市長からは、各分野の重要性と提言についてのコメントとともに「高校生の提言にもあったように、SNSをよりうまく活用していき、現在行っている津山市の施策を知ってもらえるように取り組んでいきたい」というお言葉をいただきました。

【生徒の感想】
「市長に直接お会いして、自分たちの提言や四校連携講座の内容を説明でき、貴重なご意見を頂けたので自分にとって良い経験になりました」
「四校連携講座で協力し考えた提言を自分の言葉で説明させていただくことができ、良い経験になっただけでなく、一生懸命考えたことがきちんと伝わるということが、改めて実感できる機会になりました」

🎃ハッピーハロウィン🎃EnglishClassroom

2023年10月25日

10月6日(金)と20日(金)に、1年生の「英語コミュニケーションⅠ」において 、ALTのノーラン先生と築山先生が「ハロウィントリビア」の授業を行いました。

クイズに正解するとお菓子をもらえるということで、生徒は、はりきって参加し、大変盛り上がる授業展開となりました。

生徒は、個人戦と列ごとのチーム戦で戦い、チーム戦では1問ごとにみんなで集まって相談しながらクイズに答える様子も見られました。