【デザイン科】1年生プレゼンテーション実施

2020年7月28日

2020年7月20日(月)
津山工業高校 デザイン科1年生 「実習」の授業で
色彩構成課題のプレゼンテーションを行いました。

この課題には6月から約5週間にかけて取り組んできました。

四季の春・夏・秋・冬から自分で1つテーマを選び
画面構成のアイデアに発展させています。

直線と曲線を使った形、そして色彩で
テーマを表現しました。

画面構成・配色・着彩とそれぞれの過程をへて
ようやく作品を完成させました。

生徒たちは どのようにアイデアを展開したか
どのような工夫を凝らしたか
よくできたところ 反省点 などを発表しました

当日は授業担当以外の先生方も多く見学に来られ
生徒たちは緊張した様子でしたが
全員最後までプレゼンテーションをやり遂げることができました。 

1年生初めての本格的な構成課題で予想以上の出来栄え 」  と、
嬉しい講評を頂くこともできました。

生徒たちには、 今回やり遂げたことにしっかりと自信を持ちながら
今後もコツコツと努力することを忘れず
スキルアップしてくれることを期待しています!

一斉委員会を実施しました

2020年7月27日

2020年7月17日(金)
津山工業では一斉委員会を実施しました。

各クラスから選出された委員が集まり
1学期の反省や今後の活動予定などについて話し合いました。

今年度は新型コロナウイルス感染症予防対策のため

臨時休校や学校行事の変更・中止など学校生活のスタイルが大きく変化しています。

こういった状況でも
自分たちの学校生活が有意義なものとなるよう
各委員会、今後の方針を検討し活動しています。

ボランティア委員>今後の活動方針を検討しました。
図書委員>学級文庫の返却・確認をしました。
ナンバリングの徹底など、委員中心の管理が行き届き、
ほぼすべての図書がきちんと返却されました。

校内清掃活動をしました!

2020年7月27日

2020年7月21日(火)
ボランティア委員と美化委員による
校内清掃活動を実施しました。

この活動は毎月1回行っており
委員以外の生徒も参加することができます。

時折小雨の降る中でしたが 頑張って活動をしました

 掃除は掃除時間だけ、ということではなく
「汚れているからキレイにする」という素直なアクションが
津山工業の学校生活をより気持ちの良いものにしてくれるはずです。

また、継続的に取り組んでいきましょう!


山陽新聞に連日掲載

2020年7月21日

 本校の生徒の活躍が連日新聞に掲載されています。7月15日にはデザイン科2年生の記事が、7月21日には土木課3年生の記事が掲載されました。
 専門高校である津山工業高校では、これらの記事以外にも様々な活動を行っています。今後も生徒の活躍にご期待ください。

令和2年7月16日(木) 山陽新聞より

ICT教員研修を実施しました

2020年7月15日

7月13日(火)、14日(水)、津山工業高校では
「G Suite for Education」活用場面別研修を実施しました。
「G Suite for Education」とは、 生徒の教育活動に利用することを目的としたクラウド環境です。

今回はビデオ通話アプリを使った遠隔授業の実施について学びました。
この機能を使えば教員側から情報を配信できるだけでなく
チャットなどを使って、 生徒からの質問に返答したり
生徒同士も協議することができます。
授業だけでなく、生徒会活動、部活動など 学校生活の様々な場面で生かすことができそうです。

ICTを有意義に活用して今後の教育活動に役立てていけるよう 教員もスキルアップを図っています。