西苫田連合町内会(髙山康晴会長)から
西苫田地区の小・中・高生へ向けてサマースカーフが配布されました。
これは熱中症対策となるネッククーラーです。
本校該当生徒の家庭にも届けられています。
地域の児童・生徒達が厳しい暑さの中でも
安全な夏を過ごせるようこのようにご配慮いただきました。
どうもありがとうございました!

西苫田連合町内会(髙山康晴会長)から
西苫田地区の小・中・高生へ向けてサマースカーフが配布されました。
これは熱中症対策となるネッククーラーです。
本校該当生徒の家庭にも届けられています。
地域の児童・生徒達が厳しい暑さの中でも
安全な夏を過ごせるようこのようにご配慮いただきました。
どうもありがとうございました!
津山工業高校では 新型コロナウイルス感染症対策をしながら
放送による始業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策だけでなく
大変厳しい暑さに気を付けながら過ごす
2学期がスタートしました。
そんな中でも、高校生らしく力を発揮して
かけがえのない学校生活を過ごしていきましょう!
以下、校長からの式辞をご紹介します。
【2学期始業式 校長式辞より】
皆さんおはようございます。校長の山口です。
昨日までの夏休み、皆さんはどの様に過ごしたでしょうか。
今日から2学期が始まります。
今日は8月17日、皆さんも先生方も経験したことのない日程での始業式です。
新型コロナウイルス感染症対策として、1学期26日間の臨時休校の回復措置で、岡山県内全ての県立高校が同じ日程となっています。大変暑い中ですが、頑張っていきましょう。
新型コロナウイルスについて、岡山県内では、昨日、25日連続となる延べ126人目の感染者が報告されています。県外に目を向けると、島根県の私立高校サッカー部で、また福岡県大牟田市では県立高校室内運動部で、それぞれ高校生のクラスター発生の報告があり、私たちも、いつ、どこで感染するか、予断を許さない状況となっています。本校での感染拡大を起こさないよう、1学期に引き続き、健康観察、マスク着用、手指消毒、教室内の換気、三密を避けた学校生活等に取り組んでいきます。皆さんも、自らの健康は自ら守る、仮に自らが感染したとしても、他人に対して絶対うつさない、強い意志を持って実践していくとともに、それを生活習慣にしてください。
さて、3年生の皆さんにとっては、いよいよ就職・進学を決める時期が近づいてきました。今年の就職試験は例年より1ヶ月遅くなっています。しっかり準備する期間があるということですから、保護者の方や先生とよく相談し、悔いの無い進路決定をして欲しいと思います。
1学期は、ほとんどの学校行事が中止となってしまいました。2学期も感染症対策をしっかりと実施する中での学校行事の開催となります。津山工業高校名物の峰南祭も、例年どおりの開催とはなりませんが、可能な範囲で、工夫をこらしながら開催していきます。
高校生活の醍醐味の一つは、クラスの仲間と協力して、何かをなしとげることだと思います。新型コロナウイルスのために、面白くない一年だったということのないよう、皆さんの独自性をしっかり発揮して、学校行事を盛り上げていってください。
いろいろと制約の多い年となってしまいましたが、皆さんにとっては二度と無い、かけがえのない高校生活です。自らの目標に向かって悔いの無い日々を過ごして欲しいと思います。
津山工業高校の教職員は、全力で皆さんの努力を支援します。2学期の成長を期待しています。
2020年8月7日、
津山工業高校では 新型コロナウイルス感染症対策をしながら
放送による終業式を行いました。
生徒の皆さんは、1学期の振り返りをし
2学期の目標を新たにしておきましょう。
以下、校長からの式辞をご紹介します。
【1学期終業式 校長式辞より】
1学期の始業式に続き、終業式も放送でお話することになりました。
新型コロナウイルスについては、岡山県内でも毎日新規感染者が報告され、現在は100名を超えている状況であり、今のところ新規感染者の報告のない津山地域ではありますが、少しでも感染のリスクを減らすよう、対応したものです。
今回も皆さんの前に立って、お話することができず、大変残念ですが、校内にいる時は必ず「山口」の名札を首からぶら下げていますので、廊下ですれ違った際には、声をかけてもらえればと思います。
さて、1学期は皆さんにとってどのようなものだったでしょうか。振り返ってみますと、4月8日から始まった1学期も、4月20日から5月31日までの26日間が、臨時休校となりました。そしてこのように、夏休みが24日間短縮されました。蝉の声がやかましく響く中、汗を流しながらの実習など、先生たちも皆さんも、まさに初めての経験をしているところです。そんな厳しい状況の中ですが、皆さんはよく頑張って、学習活動に取り組むことができたと感じています。
1学期の始業式で、「今年一年の目標を持ってください。」という話をしました。実習を通して,こんな技術を身につける,あるいは部活動で優秀な成績を収める,資格取得に挑戦する,どんなことでも良いので是非一年の目標を考えてみてください、という内容だったと思います。1学期を終えたこの機会に、是非それぞれで振り返りをしてみてください。きちんと目標を設定し、その目標に向かって、着実に進むことができているでしょうか。ひょっとしたらコロナ禍により、大会やコンテスト等が中止され、目標設定自体を変更する必要がある人がいるかもしれません。学期の節目は、是非自らを見つめ直す、そして2学期に向けて必要があれば修正する、そんな時間を作って欲しいと思います。
明日から8月16日までの9日間は、例年よりはかなり短いですが、夏休みとなります。新型コロナウイルス感染対策として、現在、県外への移動等の制限はありませんが、常に三つの密を避け、「うつらない」「うつさない」を心がけての行動をお願いしたいと思います。特に、おじいちゃんやおばあちゃんなど御高齢の方と久しぶりに会う機会がある人もいるかもしれませんが、会う時間を短くするなど、注意することが必要です。
2学期は8月17日からスタートします。3年生の皆さんにとっては、いよいよ就職試験に向けての準備が本格化していきます。コロナウイルスが、いつ、どこにいても不思議ではない状況であるということを常に心にとめて行動し、そして、9日後は、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
津山工業高等学校 校長 山口徹尚
津山工業高校では2020年10月10日(土)
オープンスクールを開催します。
各専門科の実習が体験できる
体験メニュー情報を掲載していますのでご覧ください。
※2科まで希望できます。
※実習内容はこちらで割り振ります。
今回は新型コロナウイルス感染症予防対策のため、
中学3年生のみの参加とさせていただきます。
【申し込み期間】
8/17(月)10:00~8/31(月)17:00
※各科定員になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。
新型コロナウイルス感染症予防対策に関して、
参加者のみなさまへのお願いも掲載しています。
合わせてご確認よろしくお願い致します。
2020年7月29日(水)
津山市内の県立四高校(津山東高校、津山高校、津山商業高校、津山工業高校)の生徒が参加する
四校連携講座「地域創生学」が今年度もスタートしました!
第一日目は
岡山大学地域総合研究センター 副センター長 前田芳男教授の
基調講演をオンライン受講しました。
美作地域の様々な側面を分析し
未来への提言につなげていくための考え方を学びました。