2022年3月 のアーカイブ

3学期終業式を行いました

2022年3月18日 金曜日

令和4年3月18日(金)始業式を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、
今回もMeetを使ったオンラインで
校長式辞に続き、生徒課長の講話を各HR教室にライブ配信しました。

【校長講話】
引き続き万全のコロナ対策を講じながら
4月から始まる新しい学年に向けて
いい準備を進めてほしいとお話がありました
【生徒課長講話】
コロナ禍でも努力を重ね
県大会等で結果を残した部活動の功績を讃えました
また規範意識を忘れることなく
充実した春休みを過ごしてほしいと
お話がありました

**************************************************
3学期終業式校長式辞より(2022.3.18)

 皆さんおはようございます。

 本日は、令和3年度、最後の一日となりました。皆さんにとって、この1年はどのようなものだったでしょうか。昨年度同様、新型コロナウイルスの感染拡大により、行動制限の多い学校生活でしたが、充実した1年が過ごせたでしょうか。このような節目となる日には、是非1年間を振り返る、そんな時間を作って欲しいと思います。良かったこと、あまり良くなかったこと、出来たこと、出来なかったこと、それぞれに色々あったと思います。「反省が多かった」という人もいるかもしれません。でもそのことは、決して悪いことだとは考えないでください。その反省を、今後どう克服していくか、その方法をしっかり考え、行動に移すことに繋げることができれば、その反省は、成長へのステップとなります。今日は是非、ステップを見つけてみましょう。

 さて、全国的に適用されていた新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置は、岡山県では3月6日で解除、その他の地域も21日で全面解除されるようですが、新規感染者の数は、本県でも500人前後と、あまり減少していない状況です。この第6波が、昨年の第5波と明らかに違う点は、その新規感染者の多さです。本校の関係者も複数名が感染者となっています。このことについて、皆さんに是非お願いしておきたいことをお話します。学校としては、皆さんが安全に、そして安心して学校生活を行うため、必要な情報はGメールや39メール等を通じて提供していますが、それ以上に「個人を特定」しようとしないでください。誰が感染したか、という気持ちは誰しもが興味をもつ自然なことです。しかし、感染した人を特定しようとしたり、うわさ話をしたりという何気ない行為が、差別や偏見に繋がっていまうということを、よく認識しておいてください。特にSNSに書き込むという行為は厳に謹んでください。よろしくお願いします。

 3月1日、卒業証書授与式を挙行し、222名の卒業生を送り出すことができました。
 在校生は、工業化学科2年の神本桂樹(かみもと よしき)生徒会副会長が代表として出席し、先輩たちに対して、素晴らしい感謝のことばとエールを送ってくれました。これを受け、卒業生代表として建築科の中谷拓巳前生徒会長が述べた、答辞の一節を紹介します。

「特に印象に残っているのは、3年生で行った課題研究や卒業設計です。私は、卒業設計で公共施設の設計をしました。利便性だけではなく、周辺の住宅などへの影響も考えながら、理想のデザインを考えることに、やりがいを感じました。長い時間をかけた結果、自分の思い描いたものが形になったとき、高揚感や達成感を得ることができ、ものづくりの楽しさを学ぶことができました。」

工業高校ならではの素晴らしい答辞だったと思います。「ものづくりの楽しさ」を学ぶためには、自らが主体的に取り組むことが大切だと思います。皆さんも、このような思いで卒業式が迎えられるよう、4月から始まる新しい学年に向けて、いい準備を進めてください。

 新学期は4月8日からスタートします。2年生の皆さんにとっては、いよいよ就職・進学に向けての準備が本格化していきます。コロナウイルスが、いつ、どこにいても不思議ではない状況であるということを常に心にとめて行動し、始業式の日は、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。

津山工業高等学校 校長 山口徹尚

3月18日(金)日程(終業式等)について

2022年3月10日 木曜日

 8:25 ~ 8:40    SHR

 8:40 ~ 9:10    大掃除

 9:20 ~         収納式  ・  終業式

                LHR  ・  頭髪服装点検   など

10:20 ~         下校

なお、感染症対策のため、オンラインでの実施予定です。

皆さんと会えるのを楽しみにしています。

【進路状況】大分大学に合格!

2022年3月9日 水曜日

令和3年度、3年生の大学進学状況では、国公立大学に3名が合格と素晴らしい結果が出ています。
今回、見事大分大学 理工学部 創生工学科の合格を勝ち取った
機械科3年岡田 伊吹さんに合格までの取り組みや本校在校生や本校の受験生にむけてメッセージをインタビューしました。

機械科3年
岡田 伊吹
(大分大学 理工学部 創生工学科 合格)

Q.進学先を決めたきっかけを教えてください
  私は、1年生のころから大学進学を考えており、最終的に受験校が決定したのは3年生の始め頃でした。2年生の三者面談のときに担任から国立の試験を紹介してもらい進路課の先生方にも相談しながら進学先を考えました。
 最終的に大分大学を選んだ理由としては、将来工業高校の教員になるという目標に大きく近づけると考えたからです。また、大学で行われている水素利用技術の研究にとても魅力を感じ、新たな知識、技術、経験を身につけ将来に活かしたいと思ったからです。

Q.合格までの道のりを教えてください
 入試形態は総合型選抜で、一次試験で自己推薦書と活動報告書を提出し、二次試験で面接と口頭試問でした。受験対策としては、一次試験の書類などを先生方に相談しながら、3年の夏休みはほぼ学校に通い詰めました。特に活動報告書はかなり悩みましたが、先生方の指導と添削のお陰で乗り切ることができました。
 面接は例年とは違い集団面接で、質疑応答が5分、口頭試問が30分で口頭試問では自分の考えを説明しながら答えなければならないので、かなり苦戦しました。対策として教科の先生にお願いして放課後に沢山のことを教えていただきました。

Q.在校生や受験生にむけてメッセージをお願いします
 工業高校から国立大学への受験はかなり大変ですが、なるべく早く情報を集めていけば大丈夫だと思います。自分がこれから何をしたいのかを考え、自分に合った進学先を決めてほしいです。
 最後に、自分の行きたい進学先が決まっているのなら、今すぐにでも先生方に相談し、対策を行った方がいいです。早いに越したことはありません。自分の進路実現のためにも日々の努力を怠らずコツコツと頑張ってください。

剣道部 全国選抜県予選第三位

2022年3月8日 火曜日

大会結果報告 第31回全国高等学校選抜大会 岡山県予選会

3月6日(日) 会場 ジップアリーナ

男子団体戦は31校でした。新チームになり2回目の大会。新人戦は、2回戦で惜敗でした。この大会は、コロナ禍の影響により延期になりその間、気持ちを切らずに稽古に励み大会に備えてきました。初戦からシード校との対戦と厳しい組み合わせでしたが代表決定リーグ戦に進出しました。リーグ戦は、惜しくも3位で全国大会出場まであとわずかでした。6試合、主将坂元選手を中心に戦い抜きました。確実にチームは成長しています。ご指導いただいた諸先輩方、剣道連盟の先生方に感謝申し上げます。

3位の表彰を受ける 坂元陽色主将
大会終了後 全員で勝ち取った3位

 保護者の皆様、日頃より手厚いご支援・ご協力をいただき誠にありがとうございます。次の目標に向かい修練に励んでまいります。               顧問一同

【土木科】万能試験機計測制御装置を更新しました

2022年3月4日 金曜日

 スマート専門高校の事業により、長年使用していた万能試験機の計測制御装置を更新いたしました。この試験機はコンクリートの圧縮強度や鉄筋の引張強度の計測に使用します。

 土木構造物にはコンクリートを使用するものがほとんどであり、その強度を測定することは非常に重要な要素になります。今回の更新により、パソコンに繋いでデータ処理することにより簡単にレポート作成を行うことが可能になりました。