8:25 ~ 8:40 SHR
8:40 ~ 9:10 大掃除
9:20 ~ 収納式 ・ 終業式
LHR ・ 頭髪服装点検 など
10:20 ~ 下校
なお、感染症対策のため、オンラインでの実施予定です。
皆さんと会えるのを楽しみにしています。
8:25 ~ 8:40 SHR
8:40 ~ 9:10 大掃除
9:20 ~ 収納式 ・ 終業式
LHR ・ 頭髪服装点検 など
10:20 ~ 下校
なお、感染症対策のため、オンラインでの実施予定です。
皆さんと会えるのを楽しみにしています。
令和3年度、3年生の大学進学状況では、国公立大学に3名が合格と素晴らしい結果が出ています。
今回、見事大分大学 理工学部 創生工学科の合格を勝ち取った
機械科3年岡田 伊吹さんに合格までの取り組みや本校在校生や本校の受験生にむけてメッセージをインタビューしました。
機械科3年
岡田 伊吹
(大分大学 理工学部 創生工学科 合格)
Q.進学先を決めたきっかけを教えてください
私は、1年生のころから大学進学を考えており、最終的に受験校が決定したのは3年生の始め頃でした。2年生の三者面談のときに担任から国立の試験を紹介してもらい進路課の先生方にも相談しながら進学先を考えました。
最終的に大分大学を選んだ理由としては、将来工業高校の教員になるという目標に大きく近づけると考えたからです。また、大学で行われている水素利用技術の研究にとても魅力を感じ、新たな知識、技術、経験を身につけ将来に活かしたいと思ったからです。
Q.合格までの道のりを教えてください
入試形態は総合型選抜で、一次試験で自己推薦書と活動報告書を提出し、二次試験で面接と口頭試問でした。受験対策としては、一次試験の書類などを先生方に相談しながら、3年の夏休みはほぼ学校に通い詰めました。特に活動報告書はかなり悩みましたが、先生方の指導と添削のお陰で乗り切ることができました。
面接は例年とは違い集団面接で、質疑応答が5分、口頭試問が30分で口頭試問では自分の考えを説明しながら答えなければならないので、かなり苦戦しました。対策として教科の先生にお願いして放課後に沢山のことを教えていただきました。
Q.在校生や受験生にむけてメッセージをお願いします
工業高校から国立大学への受験はかなり大変ですが、なるべく早く情報を集めていけば大丈夫だと思います。自分がこれから何をしたいのかを考え、自分に合った進学先を決めてほしいです。
最後に、自分の行きたい進学先が決まっているのなら、今すぐにでも先生方に相談し、対策を行った方がいいです。早いに越したことはありません。自分の進路実現のためにも日々の努力を怠らずコツコツと頑張ってください。
大会結果報告 第31回全国高等学校選抜大会 岡山県予選会
3月6日(日) 会場 ジップアリーナ
男子団体戦は31校でした。新チームになり2回目の大会。新人戦は、2回戦で惜敗でした。この大会は、コロナ禍の影響により延期になりその間、気持ちを切らずに稽古に励み大会に備えてきました。初戦からシード校との対戦と厳しい組み合わせでしたが代表決定リーグ戦に進出しました。リーグ戦は、惜しくも3位で全国大会出場まであとわずかでした。6試合、主将坂元選手を中心に戦い抜きました。確実にチームは成長しています。ご指導いただいた諸先輩方、剣道連盟の先生方に感謝申し上げます。
保護者の皆様、日頃より手厚いご支援・ご協力をいただき誠にありがとうございます。次の目標に向かい修練に励んでまいります。 顧問一同
スマート専門高校の事業により、長年使用していた万能試験機の計測制御装置を更新いたしました。この試験機はコンクリートの圧縮強度や鉄筋の引張強度の計測に使用します。
土木構造物にはコンクリートを使用するものがほとんどであり、その強度を測定することは非常に重要な要素になります。今回の更新により、パソコンに繋いでデータ処理することにより簡単にレポート作成を行うことが可能になりました。
令和3年度の卒業証書授与式を、令和4年3月1日(火)に挙行しました。
卒業証書授与式での校長式辞を紹介します。
やわらかな日差しに春の訪れを感じられる今日の佳き日に、保護者の皆様のご臨席を賜り、岡山県立津山工業高等学校令和3年度卒業証書授与式が挙行出来ますことは、大変感慨深く、また大きな喜びであります。
また、新型コロナウイルス感染症対策のため、やむを得なく、この式に参加することができなかった、来賓の皆様の祝福の気持ちや、在校生たちの卒業生に対する感謝の気持ちが、この空間に満ちていることを感じます。
ただ今、222名に卒業証書を授与いたしました。栄えある津山工業高校の卒業生となった皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様、本校に入学して以来、今日に至るまでの3年間の様々な思いが胸をよぎり、感無量のことと拝察いたします。成長されたお子様の今日の門出を、心からお慶び申し上げます。
卒業式に臨み、卒業生の皆さんの思いはどのようなものでしょうか。3年前、満開の桜に迎えられ、津山工業高校での高校生活がスタートしました。それぞれの学科において、専門的な技術を習得し、ものづくりや資格取得など様々な学習活動と、峰南祭など様々な学校行事や部活動を通して多くのことを経験し、級友や先生方との協力のもと、今日の日を迎えられました。この間、失敗や挫折もあり、歩みを止めることもあったと思います。特に1年生の終わり頃からは、新型コロナウイルス感染症対策のために、当たり前と考えていた日常生活や教育活動が制限されることになりました。しかし、そのような状況を乗り越え、多くの経験を積み重ねたことが、社会を生き抜いていくための大きな力となりました。一人ひとりが自分らしく、また、時に新しい自分になるべく努力してきた皆さんに対し、惜しみない賛辞を送り、ご卒業を心から祝福いたします。
皆さんが今日あるのは、皆さんの努力は勿論、これまで支えてくださった保護者の方々の深い愛情、同窓生や地域社会の方々の、津山工業高校の生徒に対する温かいご理解とご支援の賜でもあります。このことを、決して忘れないでいただきたいと思います。また、皆さんが自覚するしないにかかわらず、本校での三年間の生活が、一人ひとりのこれからの人生にとって大きな力となることは間違いありません。皆さんには、人生の時々に、その原点となる本校での生活を振り返り、誇りをもって歩んでください。
さて、皆さんは本日、めでたく卒業の日を迎え、次のステージへ歩みを進めて行きます。
今日の門出にあたり、三つのことをはなむけとして贈ります。
まず、「学びを継続する」ということです。学校を卒業しても、学びに終わりはありません。学びは授業を受けることだけではありません。人とのちょっとした会話や、ほんのささない事の中にも学びはあります。それを「学び」だと気づくことが大切です。グローバル化、AIやIoTなどの技術革新が急速に進展する中、様々なことから学び続け、自分の良さをさらに伸張させ、社会や地域に貢献してください。
次に、「主体的に考える」ということです。これからの世の中は、IT技術が急速に発展し変化が激しく不確実な時代と言われています。将来を予測するのが難しく刻々と移り変わる環境へ「柔軟に適応する能力」が求められてきます。それは、唯一の正解が存在しない課題に対して、最適解や納得解を見出していく努力をするということです。人生に唯一の正解はありません。解決の道筋がすぐには明らかにならない課題にこそ積極的にチャレンジする気概を持ち、課題を解決していって欲しいと思います。
最後に、「自分自身を大切にする」ことです。皆さん一人ひとりが今ここにいること自体が、かけがえのない大切なことです。また、自分自身を大切にすることが、「一人ひとりのよさ」を認めることにも繋がると思います。どうか健康には十分留意し、本校で学んだこととともに、家族や友人、後輩の皆さんや教職員との絆を胸に、人生を力強く歩んでいってください。
保護者の皆様には、この3年間、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。成長著しいお子様を、保護者の皆様と一緒に送り出せますこと、皆様への感謝とともに、誇りに思っております。
終わりになりましたが、本校教育に対しこれまでご支援・ご協力くださいました、多くの方々に心からお礼を申し上げ、式辞といたします。
令和4年3月1日
岡山県立津山工業高等学校長 山口徹尚