
こんにちは、吹奏楽部です!私たちは、部員数6名と少ない人数ですが、地域のイベントに参加したり、校内の行事に参加したりと毎日仲良く楽しく活動しています。高校から楽器を始めた部員も多いので、音楽に興味のある人、音楽が好きな人はぜひ一緒に活動しませんか?



こんにちは、吹奏楽部です!私たちは、部員数6名と少ない人数ですが、地域のイベントに参加したり、校内の行事に参加したりと毎日仲良く楽しく活動しています。高校から楽器を始めた部員も多いので、音楽に興味のある人、音楽が好きな人はぜひ一緒に活動しませんか?

ロボット電気科 ロボットコース2年生
技能検定3級電気機器組立て(シーケンス制御作業)を受験しました。 筆記試験・実技試験に挑戦し8名が合格しました。

実技試験は、 問題通りの動 きとなるように、配線やプログラム(ラダー図)を確実に完成させることがポイントです。資格をとることは自信にもつながります。
合格おめでとう!

本校には、スクールカウンセラーとして大森浩氏が、月2回(第2、第4の水曜日)に来校され、生徒や保護者、そして先生方の相談にのってくださっています。

また、教員を対象とした研修会も定期的に開催されています。
3月16日(水)は 今年度最後の研修となりました。
生徒の心に届く関わりを築いていくため、教員も勉強を重ねています。
また本校ホームページでは、教育相談室から保護者のみなさんへ向けた「子育てひとくちメモ」を定期的に発信しています。
教育相談室からのお知らせはコチラ
開かれた教育相談室を目指した取り組みです。
ぜひ御覧になってください。

建築科3年生が課題研究で製作した
岡山県産ヒノキの間伐材を活用した木製のベンチ14基を
中道、鶴山、津山西、久世、鏡野中学校の5校に寄贈しました。
このベンチは14名の生徒が1学期から取り組み、約3か月で生徒一人が1基ずつ製作したものです。
2月20日(月)、鶴山中学校の代表生徒2名をお招きし
本校で贈呈式を開催しました。
製作した生徒からは
「ベンチの角をヤスリをつかって丸みをつけるのは、なかなか根気のいる作業だったが、心をこめて作業した。実際に後輩のいる中学校に贈ることができて嬉しい。」という声が聞こえてきました。

参加した中学生は実際にベンチに座ってみて、肌触りの良い仕上がりを実感したようでした。
贈呈先の中学生に直接会ってベンチを贈ることができ、ものづくりの達成感を実感できる取り組みとなりました。

2023年3月1日(水)、卒業証書授与式を行い
223名の生徒が無事に卒業いたしました。
昨年度に引き続き、感染症対策ため来賓や1、2年生の参加はなく、
卒業生、教職員、そして各家庭からお一人ずつの保護者が
参加する形式で行いました。
校長式辞では、成長した生徒たちへの賛辞と激励の言葉が送られました。
校長式辞の詳細はコチラ

副会長による送辞では、これまでの伝統を立派に引き継いでいく誓いが表明されました。
新副会長にとって、初めての大仕事でしたが、落ち着いた態度で立派に臨むことができました!

旧生徒会長による答辞では、これまでの学校生活を振り返りながら、先生方や家族に向けた感謝の気持ちが丁寧に贈られました。

卒業式終了後、3年学年主任から保護者の方に向けて、本校教育活動に多くの御理解と御協力を頂いたことへの感謝が伝えられました。







今年度の卒業生たちは、コロナ禍で大変な高校生活を過ごしましたが
卒業式では、3年間でしっかりと成長した姿を見せてくれました。
参加者それぞれが激励の言葉や感謝の気持ちを伝え合う
心温まる卒業式になりました!