‘学校行事’ カテゴリーのアーカイブ

【工業化学科】校外学習 児島湖でヨシ刈りを行いました

2023年2月1日 水曜日

2023年1月12日(木)工業化学科1年生が児島湖でヨシ刈りを行いました。

児島湖の水質改善を目的に植えられ始めたヨシですが、放っておくと腐ってしまい、新たな水質汚濁を生み出してしまうため、ヨシを定期的に刈り取っています。

慣れない鎌での作業でしたが、根気強く取り組むことが出来ました。刈った後は、児島湖の生態系や環境について教わることが出来、充実した一日となりました。

*************************************************************
参加した生徒のコメントです。

この活動の目的は、児島湖の水質改善のため、また児島湖畔の美しさを取り戻すためといったものです。
刈ったヨシは細くされ、ヨシ箱になったりマルチング材としても使えるということを知りました。
ヨシは窒素やリンなどの養分で育ち、水質改善には良いことばかりだと思っていましたが、枯れてしまえばそれらは意味をなくしてしまうというのは大変だなぁと思いました。
ヨシを刈るのはなかなか慣れないことでとても疲れましたが、自分たちが刈ったヨシは多く貢献できたというのが目に見えて分かり、とても良い経験になったと思います。

工業化学科1年 築澤 心愛(文化広報委員)

【進路指導】3年生の進路体験談を聞く会を行いました

2023年1月24日 火曜日

2023年1月18日、1・2年生を対象として、3年生がどのように進学や就職を決めたのかを発表しました。

3年生は発表内容をスライドにまとめ堂々と話しました。1・2年生は先輩の話をしっかり聞きました。特に2年生は、大学や企業を選ぶ時の具体的な質問を行い、これからのイメージ作りになりました。

参加した生徒からは、
「話を聞いて進路の考え方が広がりました。」「自分の進路も、広い視野で考えていこうと思います。」などの感想が聞かれました。

その他自分の進路実現に向けて、オープンスクールへの参加や、企業研究、検定への取り組みなど、具体的な対策を思い描く機会となりました。

3年生はスライドを使って、
後輩に分かりやすくプレゼンテーションしました。

3学期始業式を行いました

2023年1月13日 金曜日

令和5年1月11日(火)、始業式を行いました。
今回も新型コロナウイルス感染症対策のため、
Meetを使ったオンラインでライブ配信しました。

また始業式の後、生徒会認証式を行いました。
生徒会執行部の生徒が中心となって進行し、
式の様子をMeetを使ったオンラインでライブ配信しました。

津山工業に新たな風を吹かせるべく、存在感のある生徒会執行部になることを期待しています。

認証書を校長先生から受け取り、新会長が「学校を生徒にとってより良いものにしていくため、努力していきたい」と決意表明を行いました。

始業式での校長式辞をご紹介します。

************************************************:
令和4年度3学期 始業式式辞

明けましておめでとうございます。
新年を迎え、心新たに今年の目標を立てたと思います。

私は、正月に今年日本で予定されている行事を見てみました。多くの行事が予定されていましたが、私は、5月に広島で開催されるG7サミットに注目しました。

G7サミット(主要国首脳会議)とは、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ(議長国順)の7か国並びに欧州理事会議長及び欧州委員会委員長が参加して、毎年開催される国際会議です。G7サミットでは、自由、民主主義、人権などの基本的価値を共有するG7首脳が一つのテーブルを囲みながら、世界経済、地域情勢、様々な地球規模課題について、率直な意見交換を行います。

今年のG7サミットでは、当然、ロシアとウクライナの問題が取り上げられると思われます。

岸田総理は、「G7首脳が、広島の地から、核兵器の惨禍を二度と起こさない、武力侵略は断固として拒否する、との力強いコミットメントを世界に示したいと思います。」と発言されています。(令和4年6月28日 G7エルマウ・サミットにおける内外記者会見)

ロシアが核兵器を使用するのではないかという報道もあります。そういった状況の中で、皆さんと同じ年齢の少年たちが、恐怖に耐えながら生活している現状があります。学校へ行きたくても行くことができない現状があります。

このような情勢だからこそ、G7サミットを広島でやる意味があるのだと思いますし、唯一の被爆国として、力強いコミットメントを世界に示してほしいと思っています。

 ここで、皆さんによく考えて欲しいことがあります。皆さんが今学習して身に付けようとしている「工業技術」は、人を傷つけるためのものだったでしょうか?

 違うはずです。人間の生活を便利にし、豊かな生活を送るため、世の中のすべての人が笑顔で生活できるようにするためだったはずです。工業高校生として、こういった倫理観を是非養ってほしいと思っています。

 多くの人に喜ばれることに工業技術が利用され、一日も早く平和な世の中になることを祈念して、式辞とします。

令和5年1月10日
岡山県立津山工業高等学校
校長 髙林 康徳

【デザイン科】紹介展2022 開催します!

2022年12月23日 金曜日

デザイン科紹介展を下記日程で開催します。
デザイン科の日頃の取り組みを紹介する目的で、
3年生の卒業制作をはじめ、1~3年生の授業作品を展示します。

○岡山県立津山工業高等学校デザイン科紹介展2022
2022年12月24日(土)25日(日)
アルネ津山4F 津山市立文化展示ホール(岡山県津山市新魚町17)
10:00~17:00(25日は15時まで)【入場無料】
皆様、お誘いあわせの上ぜひ御来場ください!

※会場では新型コロナウイルス対策を行っております。
●入場時に芳名帳にご記入いただきます。
●マスクの着用をお願いいたします。
●当日は検温、手指消毒にご協力ください。
●体調の悪い方は来場をご遠慮ください。
●3密を避けるため、入場制限をさせていただくことがあります。

※以下、会場風景は昨年度の様子です。

【生徒会役員選挙の実施】

2022年12月21日 水曜日

2022年12月21日(水)
本日、6限目に生徒会役員選挙を実施しました。
リモート配信で新生徒会長1名と副会長6名による演説と推薦者の演説を配信しました。
立候補者の一人は「公約を実現できるように全力を尽くします」と意気込みを語ってくれました。

各立候補者からの演説をクラスで視聴した生徒からは、
「公約をしっかりと実現してほしい」 (機械科2年)などの感想が聞かれました。