‘デザイン科’ カテゴリーのアーカイブ

【デザイン科】優秀賞・佳作!ファッションデザイン画コンテスト

2024年2月20日 火曜日

デザイン科3年生が実習の授業で取り組み応募した
2023年度全国高校生ファッションデザイン画コンテスト(大阪成蹊短期大学主催)で合計803点の応募作品の中から、見事本校の2名が優秀賞と佳作に入賞を果たしました!
優秀賞:田渕 友梨さん(デザイン科 3年)
佳 作:福田 心愛さん(デザイン科 3年)

また、津山工業高校は、優秀な作品を応募しコンテストの発展に寄与したとして
「特別学校賞」の受賞校にも選ばれています。

公式サイトでの審査結果発表記事はコチラ

コンテストのテーマは「delight」
見た人が元気になるような作品を、一人ひとりの個性を自由に表現して創作した作品を募集するコンテストでした。

「ダズル」
優秀賞:田渕 友梨さん
「picture book」
佳 作:福田 心愛さん

優秀賞を受賞した田渕さんのコメントを紹介します。
*********************
制作する際に、誰が見ても印象に残るような構図や色彩を考えました。
またテーマから考えたモチーフがどれだけ相手に伝わるのかを考えることが楽しかったです。
優秀賞に選ばれて参加した大阪成蹊短期大学での表彰式では、今までにない大きなステージやスクリーンで授賞式が行われ、高校生活最後に自分のデザインを多くの人に見てもらうことができ嬉しかったです。

【デザイン科】最優秀賞・優秀賞!「大好き!晴れの国おかやま」表紙デザイン

2024年1月23日 火曜日

岡山県では、卒業、進学・就職など人生の節目を迎える県内の高校などの卒業生を対象に、PR用冊子「大好き!晴れの国おかやま」を贈呈しています。

親しみやすい冊子とし、「おかやま」に愛着をもってもらうため、同世代の高校生から表紙デザインの公募をしていますが、岡山県内の高校生が77作品を応募する中、見事本校デザイン科の2名が、最優秀賞と優秀賞を受賞しました!

【最優秀賞】3年 福井 美温さん
この作品は採用作品として冊子の表紙に印刷され
この3月卒業予定の県内高校生に配布されます。
【優秀賞】3年 影山 凛々子さん

最優秀賞を受賞した福井さんのコメントをご紹介します。
**********************************
私の作品が表紙になり、岡山県内の高校などの卒業生を対象に冊子が配布されることになりました。
最優秀賞を受賞したことも嬉しかったけど、実際に自分の作品が形になって沢山の人の手元に届くことも嬉しいです。
作品制作では、岡山の名物や桃太郎を取り入れ、地域の魅力を表現することに気をつけました。
制作する過程はとても楽しく、岡山の魅力を再確認することができたので、とても充実した経験になりました。
この賞は私にとっての励みとなり、これからも高みを目指す原動力となりました。今後もさらなる成長を目指し、新しい挑戦に取り組んでいきたいと思います。

「シンボルロゴマーク」最優秀賞受賞

2023年9月25日 月曜日

一般社団法人岡山県溶接協会「シンボルロゴマーク」の募集があり、
デザイン科 3年 福田 心愛さんの作品が96点の応募の中から最優秀賞に選ばれ、9月14日(木)に表彰式がありました。
また、このロゴにつきましては、協会のシンボルとしてグッズや作業服等に使われて行く予定です。

【受賞者コメント】
 数ある中からご選定いただき、嬉しい限りです。
表彰式は、溶接技術競技で優勝した方たちと一緒で、とても緊張したのを覚えています。授賞式が終わった後、溶接協会の方や他の受賞者の方とたくさんお話する機会があり、貴重な経験をさせていただきました。
  シンプルなものは人の記憶に残りやすいので、形を単純なものにし、色数も抑えました。そうすると、他のロゴマークと形が類似してしまうので、その中で、どう自分の独創性を生かし、溶接のロゴマークとして伝えるかを一番悩みました。

「シンボルロゴマーク」

≪ロゴの説明≫
2つの三角は、それぞれ接合材料を表しており、凹んでいる部分は、一部溶けた状態をイメージしました。片方が青色なのは、混ぜ合わせて冷却され、1つになったことを表現するため、この色にしました。

一般社団法人岡山県溶接協会表彰式
髙林校長への報告

【デザイン科】佳作!ファッションデザイン画コンテスト

2023年3月6日 月曜日

デザイン科3年生が実習の授業で取り組み応募した
2022年度全国高校生ファッションデザイン画コンテスト(大阪成蹊短期大学主催)で合計782点の応募作品の中から
原 さくらさん(デザイン科 3年)の作品が佳作を受賞しました!

公式サイトでの審査結果発表記事はこちら

コンテストのテーマは「Story」。
一人ひとりの物語を自由に表現するという内容のコンテストでした。

審査員の方からは、「ストーリーに奥行きを感じるデザインで独自性があるところ、また大胆なスカートのシルエット」などが評価されました。

受賞した原さんのコメントを紹介します。
*********************
元々細かく描くのが好きで、楽しみながら描きました。
全身のディテールまで、テーマである「Story」をデザインに落とし込みました。
受賞を聞いたときはとても嬉しかったですが、もっと上位を狙うこともできたんじゃないかという悔しい気持ちも正直ありました。
でも、自分の好きな描き方が認められたことが、何よりも嬉しかったです。

【デザイン科】県立図書館で 統計グラフコンクール作品展示

2023年2月28日 火曜日

現在、岡山県立図書館では、統計に関する知識と理解・関心を深めることを目的として、県総合政策局統計分析課との連携展示「岡山県統計グラフコンクール」が開催されています。

期間中は、令和4年度岡山県統計グラフコンクール入賞作品のほか、統計に関する図書が展示されます。

***************
連携展示「岡山県統計グラフコンクール」
期間:2023年2月22日(水)~3月19日(日)
場所:岡山県立図書館 1階 閲覧室入口(社会科学資料部門)

令和4年度岡山県統計グラフコンクール 第5部(高校生以上、一般の部)最優秀賞を受賞した、デザイン科2年 福田 心愛の作品「「気づかないだけで受けている?!身近なハラスメント」も展示されています。

令和4年度岡山県統計グラフコンクール入賞作品一覧

令和4年度岡山県統計グラフコンクール入賞作品に関する記事

全国統計グラフコンクール佳作受賞に関する記事

全国統計グラフコンクールでも佳作を受賞したこの作品を、県立図書館を訪れる多くの方にもご覧いただきたいと思います。

さて、この作品はデザイン科2年「デザイン技術」の授業で制作しました。
制作過程ではネットでの調査や本校図書室での文献調査も行いました。
生徒が興味・関心を持つ分野について
県立図書館からも多くの本を借りて情報収集をし
様々な社会問題からテーマをまとめるのに役立ちました。

文献調査で生徒にたくさんアドバイスをしてくれた図書館司書 竹内先生のコメントを紹介します。↓
「文献調査は、テーマに対して多角的な視点を持つための手がかりになると思います。生徒たちには、統計データが社会の中でどのような意味を持つのかを考える上で、文献資料を役立て欲しいと思います。」