四校連携講座2日目が行われました!

2025年8月1日

津山商業高校のフューチャールームへ集合し、講師に株式会社ビザビの方より広報・プロモーションについて、SNSの利用や発信力のワークショップとしてAISASの視点で自分たちのグループごとに発信したいものを考えて行きました。その後、津山市内の、津山城、つやま自然ふしぎ館、城東地区、城西地区の4地域に分かれて、フィールドワークを行いました。ボランティアによるガイドの説明を受けたグループもありました。その後、美作県民局地域政策課、津山市観光協会、株式会社ダイブ、津山市商工会議所青年部、大芦高原キャンプ場、津山市まちづくり推進室、城東まちづくり協議会、城西まちづくり協議会、美作大学生、みんなの集落研究所、若僧会、人力車隊、地域おこし、旅行業者の方々との座談会を行い、色々な街の課題などを質問し、それについてアンサーをもらっていました。その後、津山商業高校へ帰り、それぞれ持ち帰った情報をグループごとに共有し発表を行いました。次回は8月7、8日と連続で、今回のテーマである「美作地域への誘客プログラム」について、今回行ったフィールドワークや座談会から得た情報など高校生の視点から課題解決の糸口を、四校の生徒が集まった繋ぐために、グループでディスカッションや討議を行い、提案を発表するプレゼンを作成していきます。

津山商業高校フューチャールームでの開会
講師によるワークショップ

フィールドワーク(城東地区)

座談会(城東地区)

情報共有と振り返りと、本日の成果発表

令和7年度 四校連携講座「地域創生学」が開講しました!

2025年7月29日

四校連携講座「地域創生学」は、津山市内県立四校の高校生が連携して、津山地域について学び、地域の抱える課題を取り上げ、その課題解決に向けて行動するための様々な力を育てることをねらいとした講座で、今年で9年目の開講となります。地域と密接な関わりを持ちながら学び、「協働性」と「コミュニケーション力」を活かし、プレゼンテーションやディスカッションなどの活動を多く行っていきます。
 本校からは3年生が5名参加しています。今年度は「美作地域への誘客プロジェクト」というテーマのもと高校生ならではの視点で観光に関する課題を探り、学校を超えて協働し考えを深め、アイデアをまとめて提案することを目指します。
 7月19日(土)津山高校の百周年記念館で開講式が行われ、中国学園大学 国際教養学部 佐々木 公之教授による基調講演、「老いと演劇」OiBokkeShi主宰 菅原 直樹氏によるグループエンカウンター、和田デザイン事務所 和田 優輝氏によるワークショップを通じて、グループディスカッションを行い課題決めと発表を行いました。次回は7月31日(木)に津山市内4つの地域へ分かれてフィールドワークを行う予定です。

開講式
基調講演
グループエンカウンター
グループエンカウンター
ワークショップ
グループディスカッション
グループディスカッション
グループディスカッション
グループディスカッション
グループディスカッション

岡山県測量技術競技会開催

2025年7月28日

7月25日(金)、本校敷地内にて岡山県測量技術競技会兼高校生ものづくりコンテスト(測量部門)岡山県予選会を開催いたしました。

競技は「平板測量の部」と「水準測量の部」、および「ものづくりコンテスト」の三種目です。岡山県の土木系学科のある4校から各部門にそれぞれ2チーム(6人)ずつ出場(ものづくりは7チーム)する競技会です。

平板測量の部では面積、水準測量の部では高低差、ものづくりコンテストは五角形の座標値を求め、誤差の精度を競います。

暑い最中での開催でしたが、本校の生徒たちが今までの練習の成果を発揮し、各学年で入賞いたしました。

平板測量の部・・・Aチーム 3位入賞

水準測量の部・・・Aチーム 2位入賞

ものづくりコンテストの部・・・Aチーム 3位入賞

「平板測量の部」「水準測量の部」の入賞者は8月4日(月)に広島県立府中東高等学校にて行われる中国大会に出場します。

平板測量 Aチーム
水準測量 Aチーム
ものづくりコンテスト Aチーム
表彰式

2年生 家庭科授業 被服実習

2025年7月11日

 家庭基礎の授業で「エコバッグ」の製作を行いました。各自でデザインを決め、Chromebookで本返し縫いやなみ縫いの仕方を動画で確認し、刺繍をしました。玉結びや玉止めに苦戦しましたが、納得のいく作品ができました。バッグの脇の部分だけミシンで縫いました。ミシンを使ったのは小学校以来の生徒がたくさんいましたが、上手に線通りに縫うことができました。

家庭科同好会 1学期活動報告

2025年7月11日

 家庭科同好会は、毎週木曜日に8号館3階の被服実習室で活動しています。

 昨年度に引き続き、「持続可能な開発目標」であるSDGsを意識して、「はぎれで作るリース」「ペットボトルキャップを使ったネームホルダー」を製作しました。はぎれ布を切ったり、ペットボトルキャップを細かく切ったり、事前準備は大変でしたが、オリジナルの作品ができました。

 調理実習では「餃子の皮で作る簡単ピザ」を作りました。また、今年は校内の梅がたくさんの実をつけたので、梅シロップとしそで漬けた梅漬けを作りました。竹串を使って梅のヘタを取り、0.5kgは梅シロップ、3kgは梅漬けに使いました。梅漬けは6月12日に梅の重さの10%の塩で塩漬けにし、6月19日に赤じその塩漬けを加え、1か月ほど重しをのせて置いておきました。1ヶ月後がちょうど1学期最後の活動日なので、梅シロップを水で割った梅ジュースの試飲や梅漬けの試食をする予定にしています。