2021年1月12日、生徒会役員選挙を実施し、令和3年度の新生徒会役員が決定しました。
開票の結果、会長1名、副会長は各科から1名ずつの役員が決定しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策のため、例年とは実施形態を変えながら準備を進め、選挙管理委員の生徒を中心に公正・公平な選挙を行うことができました。
新しい役員の皆さん、より良い学校づくりに向け頑張っていきましょう!



2021年1月12日、生徒会役員選挙を実施し、令和3年度の新生徒会役員が決定しました。
開票の結果、会長1名、副会長は各科から1名ずつの役員が決定しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染予防対策のため、例年とは実施形態を変えながら準備を進め、選挙管理委員の生徒を中心に公正・公平な選挙を行うことができました。
新しい役員の皆さん、より良い学校づくりに向け頑張っていきましょう!
児童生徒がいじめについて考え、いじめの未然防止に向けての関心と意欲を高めるために行われた「令和2年度いじめ防止ポスター」の募集にて、本校デザイン科1年津田実咲さんの作品が見事入選を受賞しました。
このポスターは身近にいじめがあっても周りに相談できない心の葛藤を表現しています。このようなことが起きないよう、「いじめは絶対に許さない」というメッセージを込め、多くの人の心に響くよう意識して制作したそうです。
1年生で初めて取り組んだポスターコンクールで見事入選!
この受賞を励みに、次の制作も頑張ってください!
2021年1月8日(金) 学年集会を実施しました。
各学年、1年間の集大成である三学期をどのように過ごし
どのように自分たちの進路につなげていくかについて、お話がありました。
今年度はコロナ禍で制約が多いこともありますが
自分の将来に向けて目標設定をし
勉強・実習・検定・取得・部活動など
できることにコツコツと取り組んでいけるよう
目標を新たにしました。
2021年1月8日、津山工業高校では収納式・表彰式を行いました。
収納式では書道部、写真部、美術部、柔道部、電子工学部が合わせて12の賞を、デザイン科、ロボット電気科が合わせて4つの賞を収納しました。
表彰式では剣道部が善行少年表彰を表彰されました。
今年度は、コロナ禍で例年通りの活動ができない状況もある中
できることからコツコツと努力を重ね
多くの生徒たちが成果を上げています。
こういった成果を励みに、これからの活動も頑張ってください!
2021年1月8日、津山工業高校では3学期始業式を行いました。
今回も、新型コロナウイルス感染症対策のため、HRで放送により行いました。
校長からの式辞を紹介します。
* * * * * *
皆さんあけましておめでとうございます。校長の山口です。
2021年がスタートしました。また、今日から令和2年度の3学期が始まりました。新しい年を迎え、皆さんも新たな気持ちで登校していることと思います。一人ひとりにとって充実した年にしてほしいと思います。
2学期の最後の2日間は、残念ながら本校でも新型コロナウイルスの感染者がでてしまい、臨時休業とせざるを得ませんでしたが、今日、元気な皆さんと会えたことを、たいへん嬉しく思います。学校としては、皆さんが安心して教育活動に取り組めるよう、2学期に引き続き、健康観察、マスク着用、手指消毒、教室内の換気、三密を避けた学校生活等に取り組んでいきます。皆さんも、自らの健康は自ら守る、仮に自らが感染したとしても、他人に対して絶対うつさない強い意志を持って実践していくとともに、その生活習慣を定着していきましょう。
身近なところで感染者がでると、誰が陽性だったか、気になるところだと思います。その気持ちが起こることは当然なことだと思いますが、その次に繋がる行動を、絶対起こさないようにしてください。感染症に対する偏見や差別が問題となっているように、感染した人を特定しようとしたり、うわさ話をしたりという行為が差別や偏見に繋がっていきます。ちょっとした心ない行動が、偏見や差別になることを認識しておいてください。「疑問を解決しようとする行動を我慢すること」、それが人権を守るための大切なポイントです。特にSNSは要注意です。ネットに書き込むという行為は絶対にしないでください。
さて、皆さんは、この2021年、この3学期をどのように、生きよう、また過ごそうと考えていますか。1学期の始業式の時、「実習を通して,こんな技術を身につける,部活動で優秀な成績を収める,資格取得に挑戦する,どんなことでも良いので、是非一年の目標を考えてみてください。またその目標達成にむけ、主体的に取り組んでください。」という話をしたと思います。その目標の達成に向けて、着実に歩みをすすめることができているでしょうか。
ひょっとしたら、このコロナ禍で、様々な制約があり、思い通りにすすんでいない人もいるかと思います。大会や資格試験が中止となってしまった、思うような準備ができなかったなどなど。しかし、こういう時だからこそ、出来ないことを嘆くのではなく、どうやったら出来るのか、目標をどう変更すれば出来るのか、そういった視点で、是非前向きに考えて、歩みを進めて欲しいと思います。
いろいろと制約の多い状況ではありますが、皆さんにとっては二度と無い、かけがえのない高校生活です。自らの目標に向かって悔いの無い日々を過ごして欲しいと思います。3学期、皆さん一人ひとりが、一人ひとりの在り方で、成長することを期待して、始業式の式辞とします。
津山工業高等学校 校長 山口徹尚