‘委員会活動’ カテゴリーのアーカイブ

【保健委員】「スポーツ時におけるケガの予防について」の伝達講習をしました

2021年9月24日 金曜日

2021年9月22日
峰南祭体育の部に向けて、保健委員が各HRで、けがの予防についての伝達講習を行いました。

捻挫についての簡単な自己チェックや、捻挫の予防法など、夏季休業中に保健委員の代表者が受講した「スポーツ時におけるケガの予防について」の講習会で学んだ内容を、保健だよりを用いて伝達しました。

10月から12月にかけては、学校行事や運動部の試合などが特に多くなります。各自が体調管理とケガの防止に努め、悔いのない日々を過ごしてほしいと思います。

【保健委員】終礼時にコロナ対策の呼びかけをしました

2021年9月6日 月曜日

岡山県に緊急事態宣言が発令されていることから、
各クラスの保健委員が、HRでの終礼時に
昼食時の注意や感染リスクのある行動を慎むよう呼びかけをしました。

これから就職試験を迎える3年生を万全の体制で試験に送り出すために、       また、峰南祭などさまざまな学校行事が予定されている2学期を充実させるために、
学校全体で新型コロナウイルス感染予防に努めていくよう取り組んでいます。

【保健室より】コロナ対策の徹底について

2021年9月1日 水曜日

2学期が始まりました。
保健室から生徒の皆さんへ、コロナ対策の徹底について以下のように呼びかけています。
*********************************:
オンラインでの始業式では、保健主事から新型コロナウイルス感染予防についての講話がありました。

毎朝の健康観察を必ず行い、同居の家族に発熱や風邪症状が見られる場合は、たとえ自分が元気であっても登校をしない等のお話がありました。

また、県内では、生徒同士で昼食をとった場面での感染が疑われる事例も発生していることから、昼食時の注意点もお話しされました。

生徒の皆さんは今まで以上に危機感を持って、感染予防の徹底に取り組んでいきましょう。

【保健委員会】スポーツ障害予防 4校合同講習会に参加!

2021年8月18日 水曜日

8月6日(金)、津山東高校で行われたスポーツ時におけるけがの予防についての講習会を本校保健委員の生徒3名が受講しました。
この講習会は、津山工業、津山東、津山商業、美作の4校合同で行われました。

本校からは、ロボット電気科3年銅山心君、ロボット電気科2年旧田蒼葉君、機械科1年池田真翔君が代表生徒として参加しました。

講習会では、川崎医療福祉大学 医療技術部 健康体育学科の西本哲也先生から足関節の捻挫や突き指、膝の障害、肉離れについての仕組みや予防方法などを分かりやすく教えていただきました。
参加した生徒たちは、今回学んだことを各学校に持ち帰り、保健委員として在校生に伝達していく予定です。

けがの仕組みについての講義
テーピングの実技

【交通委員会】自転車の無施錠ゼロを目指して

2021年8月2日 月曜日

交通委員では、2学期の目標を『自転車の無施錠”ゼロ”』に掲げ、活動していくことになりました。

1学期の交通委員の調査で、本校生徒の自転車の施錠率は67.3%、2ロックにおいては8%ということが分かりました。
ショッピングモールや駅などで、無施錠による自転車の盗難被害にあった生徒もいます。 

そこで、2学期に備えて本校駐輪場に啓発ポスターと看板を設置しました。

生徒の皆さん、盗難に遭わないだけでなく、犯罪抑止のためにも、必ず自転車に鍵をかける習慣をつけましょう。