5月25日(水)LHRの時間に
生徒総会を行いました。
昨年度に引き続き、各室長がクラスごとに
先日の代議員会で審議された内容を報告する形としました。
前年度の生徒会行事、決算・監査報告、
今年度の行事・予算案の報告をし
今年の懸案事項を話し合いました。
最後に「津山工業高校 いじめ撲滅宣言」を読み上げ
津山工業高校からいじめを撲滅することを呼びかけました。
今年度も、生徒が主体となって学校生活を高められるよう、
また、1つでも多くの思い出を生み出していけるよう活動しています。

5月25日(水)LHRの時間に
生徒総会を行いました。
昨年度に引き続き、各室長がクラスごとに
先日の代議員会で審議された内容を報告する形としました。
前年度の生徒会行事、決算・監査報告、
今年度の行事・予算案の報告をし
今年の懸案事項を話し合いました。
最後に「津山工業高校 いじめ撲滅宣言」を読み上げ
津山工業高校からいじめを撲滅することを呼びかけました。
今年度も、生徒が主体となって学校生活を高められるよう、
また、1つでも多くの思い出を生み出していけるよう活動しています。
2022年4月14日(木)、一斉委員会を行いました。
各委員会が集まり、生徒が主体となって
今年度の役員や目標、年間の活動方針を話し合って決めました。
こうした生徒たちの活躍により、
日々の学校生活や学校行事がより良いものとなるよう
期待しています!
2022年1月17日(月)
ボランティア委員・交通委員と生徒会執行部が挨拶運動を行いました。
雪が積もる中での大変寒い朝でしたが、
登校する生徒たちと挨拶を交わし合いました。
昨年末に選任された生徒会執行部の新体制もいよいよスタートです。
新しいメンバーを中心に在校生同志がつながって
頑張ってくれることを期待しています!
1月17日・18日に各HRの保健委員が怪我についての発表を行いました。
まず、保健だよりを用いて本校の怪我の発生の場合・場所などの傾向を発表しました。
次に、規則正しい生活リズムを送る、運動前にはウォーミングアップを行うなど、怪我をしにくい体づくりのポイントを説明しました。
短い3学期ですが、怪我のない学校生活を送ってもらいたいと思います。
10月9日(土)11:00~12:00
津山工業高校ボランティア委員は、赤い羽根共同募金活動を行いました。
津山市社会福祉協議会からお声かけいただき、生徒会ボランティア委員会が募集した一般生徒22名が参加しました。
マルイ ノースランド店に12名、マルイ 総社店に4名、津山市地産地消センター サンヒルズに6名参加し、「赤い羽根共同募金にご協力をお願いします。」と大きな声で呼びかけました。
お子様が小さな手に硬貨を握りしめて箱に入れてくれたり、杖をついたおじい様が硬貨でいっぱいの紙封筒を渡してくださったり、うれしいつながりに感動した1時間でした。
赤い羽根共同募金の使途は、地域での福祉活動や障がい児(者)・児童の施設整備、ボランティア活動支援などがあります。
例年通りの活動予算を津山市民99,058人で割ると、1人当たり178円の募金が必要と事前学習をしました。
10月1日から12月31日の期間があります。
津山工業高校ボランティア委員会は、11月にまた赤い羽根共同募金活動をしますので、皆様ご協力ください。