‘専門科’ カテゴリーのアーカイブ

【建築科】第53回住宅設計コンペティション表彰式

2022年5月24日 火曜日

令和4年5月13日 (金) 株式会社荒木組 津山営業所・プレゼンテーションオフィス を会場にして、(一社)岡山県建築士会津山支部主催の 第53回 住宅設計コンペティション表彰式がありました。 昨年度、建築製図の授業の一環として取組んだ設計課題 「アウトドアを楽しむ住宅」 というテーマに対し、本校建築科2年生および3年生が応募した。 その中から岡山県建築士会津山支部にて最終審査が行われ10名が入賞し、表彰式に参加してきました。

表彰者集合写真
審査員より作品審査講評
最優秀賞受賞作品(A3 小山裕莉愛さん)のインタビュー

【建築科】スケッチコンテスト

2022年5月24日 火曜日

現在、普通科職員室前のホワイトボードに
建築科生徒による建造物のスケッチが掲示されています。

建築科では、毎年春休みと夏休みの課題から優秀作品を選ぶコンテストを行っています。今回は、1次選考を通過した11点が掲示されています。

生徒たちが選んだモチーフは
世界でも歴史的に有名な建造物から地元の建造物など様々で
建物の形状や質感、全体の雰囲気を踏まえ
描き方にも様々な工夫を見つけることができます。

今回の結果が楽しみです。

【機械科】ステンレスネット交流会

2022年5月16日 月曜日

2022年5月13日

 機械科3年生が「つやまステンレスネット」参加企業と進路を意識した交流会を行いました。6グループ(A~F)に分かれて各グループへ企業の方々に入っていただき、1分間で自己紹介や100万円あったら何に使うか・自分はこんな趣味がありますなど交流会がはじまりました。
 次に生徒一人一人が考えた企業の方々に聞きたい質問コーナーがあり、多くのグループで興味津々に話を聞く姿がみられました。
 最後は、ブレインストーミングを行い、生徒は将来どんな企業で働きたいかについて考え、企業の方々はどんな企業にしていきたいかを考え、たくさんの意見が付箋紙に書かれ真剣に討論していました。

 これから3年生は就職や進学に向けて進んでいきます。この交流会の経験を活かし地元企業に目を向け、今後取り組んでほしいと思います。

【デザイン科】工業技術基礎 3Dデザインに挑戦

2022年5月13日 金曜日

デザイン科1年生 「工業技術基礎」の授業では
1年間を4期に分け、10名の班で
シルクスクリーン、デッサン、陶芸、Macの4つ分野の
知識と技術を習得しています。

その中でも、Mac班で取り組んだ3Dデザインの生徒作品をご紹介します。

5月11日の授業では、Web上でCADモデリングを行うことができる
無料のオンラインアプリ「Tinker cad」を使って
キャラクターと3Dの空間を作成しました。

デザイン科1年生の生徒にとって
パソコン教室での初回の授業でしたが
生徒たちは集中して取り組むことができていました。
生徒たちには様々な分野のデザイン制作を通じ
技術の幅を広げていってほしいと思います。

生徒作品 その1
生徒作品 その2
【作業画面】
画面の右下に準備されている図形を
作業エリアにドラッグしながら制作していきます。

<生徒の感想>
・初めてパソコンを使ってデザインをしたので難しかったが、形になってくると楽しいと感じられた。
・もっと色んなソフトを使いこなせるようになって、様々なデザインに挑戦してみたい。
・無料のオンラインソフトということなので、家でもやってみたいと思った。

【土木科】課題研究 授業開始!

2022年4月20日 水曜日

新年度の授業が開始されました!

2022年4月15日(金)、土木科3年生の課題研究では
今年度も

①校内整備班
②道路パトロール班
③コンクリート甲子園班
④ものづくりコンテスト班

に分かれて活動が始まりました。

校内整備班は正門のコンクリート補修を行うことになり、早速寸法の測定をしました。
新年度1回目なので作業着の色が違う人もいますが、それも一つの愛嬌(?)・・・です。
今回の補修は、天端のひび割れたコンクリートを撤去し、新しく打設して塗装をします。
生徒たちの今後の活躍に期待します!