‘部活動-文化部’ カテゴリーのアーカイブ

【書道部】「鈴木敏夫とジブリ展」CM出演中!!    開催記念の作品制作・取材を受けました!

2024年8月20日 火曜日

現在、岡山県立美術館で「鈴木敏夫とジブリ展」が開催中です。(会期:7月9日(火)〜9月1日(日))

開催記念にあたり、スタジオジブリ作品の名セリフを3×4mの紙に書きました。今回の企画には、本校書道部を含む岡山県内の高校の書道部、計20校が参加しました。本校書道部は、名作「ハウルの動く城」の名セリフを書きました。物語の終盤に出てくる重要なシーンを背景にし、印象に残ったセリフを白色と赤色を使って書きました。
そして、このたび西日本放送の方に作品制作の様子や作品制作にあたっての感想を取材していただきました。とても緊張する中での撮影でしたが、無事に作品を完成させることができました。

取材の様子は、「鈴木敏夫とジブリ展」HPに掲載されております。また、開催期間中、告知CMにも映るそうです!
なお、制作した作品につきましては、「鈴木敏夫とジブリ展」の開催期間中、表町商店街に展示されます。

お時間ありましたら、ぜひ足を運んでみてください!

背景を制作している様子
どのタイミングで書くのかを考えている様子
作品制作の様子を撮影
作品について取材を受けている様子
完成した作品と一緒に記念撮影

【書道部】津山さくらまつり“書道パフォーマンス”

2024年3月26日 火曜日

3月24日(日)に津山さくらまつりにて書道パフォーマンスを行いました。当日は、天候に恵まれず、雨が降る中での書道パフォーマンスとなりましたが、約1か月間の練習の成果を披露することができました。会場には、先生方や12月に書道パフォーマンスでお世話になった、津山商工会議所青年部の方たちがお越しくださり、多くの方々に支えられていることを実感しました。また、他校の書道パフォーマンスを拝見することもでき、この学びを次へ活かしたいと思いました。悪天候の中、お越しいただき、ありがとうございました。
今回披露させていただいた書道パフォーマンスの作品は、津山さくらまつりの開催期間中(3月24日(日)~4月7日(日))、鶴山公園の鶴山館にて展示されております。 ぜひ、足をお運びください。

《書道パフォーマンスを終えての生徒の感想》

「緊張したけど、本番で100%を出せたと思います。」
「書道部全員で楽しむことができて、良い思い出になりました。」
「多少の心残りはありますが、無事、書道パフォーマンスを成功させることができて良かったです。」

完成した作品
記念撮影

【部紹介】家庭科同好会

2024年3月21日 木曜日

 私たち家庭科同好会は、毎週木曜日に8号館3階の被服実習室で活動しています。

 昨年度は、本校で収穫した梅を使い、梅シロップやしそで漬けた梅干しを作りました。完成した梅シロップを水で割った梅ジュースや梅干しはみんなで飲んだり食べたりしました。たくさんの梅干しができたので、夏休み中、柔道部とラグビー部に熱中症対策として提供し、喜んでいただきました。今年も梅が収穫できたら梅干しを作り、他の部活動にも提供できればと考えています。

 他の活動としては、刺しゅう入りの巾着袋や毛糸を使った「アクリルたわしのキャンディ」「ポンポン」の製作、花壇への種まきや球根植えを行いました。調理実習ではレシピを調べたり班分けを考えたりして、1学期にはスノーボール、卵ボーロ、メレンゲクッキー、フルーツポンチ、2学期にはエビピラフ、コンソメジュリアン、フルーツロールケーキを作りました。感染症も緩和されたため、自由に計画を立てることができ、活動の幅も広がりました。

 今年度も、作ってみたい、やってみたいと思う活動をみんなで計画していこうと思いますので、是非見学に来てみてください。

【部紹介】写真部

2024年3月21日 木曜日

写真部は、撮影会や学内外での作品展示などの活動をしています。
昨年度も地域の写真展に出展し、たくさんの賞を受賞しました。
体育祭などの学校行事や風景写真などを撮ることもあります。

写真を撮る活動を通じて、お互いのものの見方や価値観を尊重し合い
技術を磨いていきましょう。

積極的に活動する人、写真を撮ることや観ることが好きな人を待っています!

第49回県北写真展 受賞記事

第40回岡山県高等学校写真協議会写真展 受賞記事

【お知らせ】書道部

2024年3月18日 月曜日

「2024津山さくらまつり」のイベントにて書道パフォーマンスを行います。
「桜」をテーマに、縦3ⅿ×横4mの紙に披露します。
お時間ありましたら、ぜひ、お越しください!

詳細につきましては、以下のとおりです。

日時:3月24日(日)12:00~
場所:津山城内 三の丸 特設ステージ
※入園料がかかりますので、お知りおきください。