令和3年度明るい選挙啓発ポスターコンクールで
応募者総数580名の中から47名の入賞者が選出される中、
デザイン科3年(※応募時2年)の2名が特選に選ばれました。
このコンクールは全国の児童・生徒に明るい選挙を呼びかけることを目的として行われています。
明るく、楽しく、美しい印象的なポスターになるよう、工夫して制作されています。


令和3年度明るい選挙啓発ポスターコンクールで
応募者総数580名の中から47名の入賞者が選出される中、
デザイン科3年(※応募時2年)の2名が特選に選ばれました。
このコンクールは全国の児童・生徒に明るい選挙を呼びかけることを目的として行われています。
明るく、楽しく、美しい印象的なポスターになるよう、工夫して制作されています。
2022年8月22日(月)、
中学2・3年生、その保護者の方を対象に
部活動オープンスクールを行いました。
岡山県内における18の中学校から
52名の中学2・3年生、29名の保護者の方に御参加いただきました。
津山工業の12の部活動が、部活動体験・および見学を実施し
練習への参加や、顧問や部員との交流を通じて
本校部活動の雰囲気を味わってもらいました。
▲開会行事での校長挨拶・生徒会長挨拶の様子
歓迎の挨拶とともに、本校の学校生活を知る良い機会にしてほしいという想いが伝えられました。
参加してくれた中学生の皆さんには、中学校の練習とは一味違う部活動の雰囲気を感じてもらえたようです。
終了後の参加者の声を御紹介します。
———————————————————————————-
【バレーボール部体験参加者(中道中:女子)より】
津山工業の先輩たちと、基礎練、パス練、スパイクの練習、そして4対4のゲームなどを行いました。
練習では、顧問の先生や先輩たちが丁寧に説明してくださいました。
例えばレシーブの時、腕がきちんとできていなかったら、
お手本を見せて教えてくれました。
中学校の練習とは違って、自分よりも少し手前にボールが飛んできたりするなど、レベルアップした練習を体験できました。
そして、こまめに休憩を取ったりしながらの進行だったので
安心して練習に参加することができました。
今後の中学校での練習にも生かすことができそうです。
令和4年7月14日 (木) 1・2年生を対象に建設業界セミナーを開催しました。
日建学院岡山校 塩飽哲弥様より、建設業の魅力や職種、建設業に関わる資格についての講演をしていただきました。
生徒たちは自分の進路について考えるきっかけになったことと思います。また、建設業に関する資格取得へ向けて、より一層 高校生活を充実させてもらいたいと思います。
令和4年8月5日 (金) 本校の建築科製図室を会場に、工業高校建築設計競技会が開催されました。
県内工業高校(建築系)の代表者各校5名(合計20名)が集まり、指定されたテーマ・設計条件の下で、制限時間4時間以内に要求図面を完成させる競技会です。
今回のテーマは、「車好きな夫婦の家」~愛車の居場所をデザインする~ でした。
この競技会へ向けて、夏休みも学校で製図の練習をしてきました。4時間という限られた時間の中で、精一杯に自分が考えたプランを表現することができました。そして、他校の生徒と共に切磋琢磨して製図力を身につけ、学ぶことができました。
2022年8月4日(木)、津山工業高校では
弥生・南・林田小学校の4年生以上の児童を対象に
津工オープンファクトリーを実施しました。
35名の児童が参加し、6つの科のメニューの中から
2つのものづくり(60分間)を体験しました。
【内容】
建築科:木を使って小物をつくろう
土木科:ペーパーウエイトをつくろう
機械科:空気砲・ゴム鉄砲をつくろう
工業化学科:光でかたまるプラスチックでアクセサリーをつくろう
デザイン科:オリジナルエコバッグをつくろう
ロボット電気科:LEDランタンをつくろう
これは、本校生徒が小学生を対象にものづくり教室を行い、
地域の小学生にものづくりの楽しさを伝えることを目的とし実施しています。
▼建築科:木を使って小物をつくろう
▼土木科:ペーパーウエイトをつくろう
▼機械科:空気砲・ゴム鉄砲をつくろう
▼工業化学科:光でかたまるプラスチックでアクセサリーをつくろう
▼デザイン科:オリジナルエコバッグをつくろう
▼ロボット電気科:LEDランタンをつくろう
児童のみなさんはものづくりを好きになってくれたようです。