「世界一過酷なラリー」とも言われているダカールラリーで、「日野レンジャー」は2022年までに31回連続完走を果たしています。
5月27日(金)の機械科「課題研究」では、日野自動車とのコラボし、2018年の大会で優勝した「日野レンジャー」を機械科2・3年生に披露していただきました。希望する生徒は実際に運転席に座ることができました。生徒たちは、吹かしたエンジン音の迫力に興奮したり、レース車ならではの構造を見せていただいたりしました。機械科ならではのとても貴重な体験となりました。




「世界一過酷なラリー」とも言われているダカールラリーで、「日野レンジャー」は2022年までに31回連続完走を果たしています。
5月27日(金)の機械科「課題研究」では、日野自動車とのコラボし、2018年の大会で優勝した「日野レンジャー」を機械科2・3年生に披露していただきました。希望する生徒は実際に運転席に座ることができました。生徒たちは、吹かしたエンジン音の迫力に興奮したり、レース車ならではの構造を見せていただいたりしました。機械科ならではのとても貴重な体験となりました。
2022年5月19日(木)、
津山文化センターにて、芸術鑑賞会を行いました。
今年は、オペラシアターこんにゃく座の皆さんによる
オペラ『ネズミの涙』の鑑賞でした。
全校生徒揃っての芸術鑑賞となりました。
演者の皆さんの歌声はとても迫力があり、
生演奏や歌芝居ならではの感動がありました。
また、笑いの後に涙もある内容で
とても楽しむことができました。
終演後には、文化広報委員の生徒代表により
「今回の鑑賞で得た感動を糧に学校生活を頑張りたい」
という謝辞をお伝えしました。
オペラシアターこんにゃく座の皆さん、
生の舞台の感動を津山工業生に届けてくださり
ありがとうございました!
***生徒の感想を一部ご紹介します***
・今回初めて生でオペラを観て、歌を歌いながら物語が進んでいくという劇が迫力あってかっこいいと思いました。物語の合間に観客に話しかけたり、手拍子をしたりできて、観ていて面白かったし、楽しかったです。
・まず最初に戦争のことは思い浮かびました大切な家族や友人などを亡くした人達の感情がとても伝わってきて、私はもっと家族や友達、先生など大切にして過ごそうと思いました。
・戦争というテーマが今の世界の状況と重なってとても考えさせられました。
とても胸が痛くなるような場面もあれば、笑えるような面白い場面もたくさんあって本当に楽しい時間を過ごすことができました。
これから先このオペラをたくさんの人が観て、たくさんの人が戦争はいけないという意識を持っていけたらいいなと思いました。
2022年5月22日(土)、
津山工業高校では
中学2年生・3年生、またその保護者の方を対象にした授業見学会を行い、
合計123名の方に御参加いただきました。
参加者の皆さんには
専門科目の実習や普通科目の授業を
間近で見学してもらいました。
また、本校PTA役員の方にも御協力をいただき
保護者の方を対象にしたPTA保護者相談会や
本校教員が学校に関する質問に直接お答えする学校説明会も
同時に開催しました。
参加者の方からは以下のような感想をいただいています。
(中学生より)
「進路について、色々と考えることができてよかった。先輩たちが授業しているところや説明を聞いてすごいと思った」
「自分が調べただけでは分からなかったことを、たくさん見ることができた。自分もこの高校でたくさんことを学びたいと思った」
(保護者の方より)
「真剣に、そして楽しそうに実習に取り組む姿や、クラスの雰囲気を見ることができ、保護者で参加できて良い時間だった。」
「実際の授業の様子が見ることができ、本人も入学後のイメージがつかめた様子。オープンスクールでまたお世話になりたいと思った。」
「進路を考えるのに良い刺激になりました。」
「生徒の方とすれ違うとき、みんな挨拶をしてくれて気持ちが良かった」
7月28日(木)、7月29日(金)には
中学2・3年生を対象に津山工業高校の実習を体験できる
オープンスクールを予定しています。
また、8月22日(月)には
中学2・3年生を対象に部活動オープンスクールを予定しています。
詳細は改めて本校HPでお伝えしますので
ぜひ御参加ください!
現在、普通科職員室前のホワイトボードに
建築科生徒による建造物のスケッチが掲示されています。
建築科では、毎年春休みと夏休みの課題から優秀作品を選ぶコンテストを行っています。今回は、1次選考を通過した11点が掲示されています。
生徒たちが選んだモチーフは
世界でも歴史的に有名な建造物から地元の建造物など様々で
建物の形状や質感、全体の雰囲気を踏まえ
描き方にも様々な工夫を見つけることができます。
今回の結果が楽しみです。
2022年5月18日
教員によって、校内を流れる川の清掃活動を行いました。
教員同士協力して、中間考査の採点業務の合間に汗を流しました。
ゴミ拾いをしたり雑草を取り除いたりして
川の周辺がすっきりきれいになりました!
この川の周辺では、春には桜が綺麗に咲いたり
時には鴨が現れたりと
学内での憩いのスポットとなっています。
これからの時期は、運が良ければ
ホタルに遭遇できるかもしれません!