‘専門科’ カテゴリーのアーカイブ

【建築科】勝加茂小学校出前授業

2022年10月31日 月曜日

令和4年10月14日 (金) 建築科3年生が、勝加茂小学校で出前授業を行いました。小学校1年生16名と一緒に「はさみとのりでつくる紙工作の家」を作りました。

紙工作の家の完成を目指して、色を塗ったり、のりで貼ったりと約1時間30分の製作時間をしっかり集中して取り組んでいました。

ものづくりの楽しさや魅力を小学校1年生と共に感じてきました。

【建築科】第29回ワンデーエクササイズ 2022

2022年10月27日 木曜日

令和4年10月22日 (土) 岡山国際交流センター イベントホールを会場に、ワンデーエクササイズ2022が開催されました。 建築系県内学校(大学・専門学校・高校)の16チームが集まり、指定された課題・テーマの下で、各チームが設計プランを持ち寄り、制限時間5分以内でプレゼンテーションを行いました。

 今回の課題は、「岡山市役所があった場所に、人々が集い、一つになれる場所を創る!」であり、テーマは「One Team(ワンチーム)」です。

本校からは建築研究部の2年生7名が参加し、時間をかけてみんなで考えたプランをしっかりと発表してきました。

発表後、審査委員長の建築家 川島範久先生にはたくさんのアドバイスをもらいました。そして、他チームの同じ建築を学ぶ学生の設計プランにいろいろな刺激を受け、この経験を今後の設計課題の取り組みに生かしていきたいと思いました。

【建築科】スケッチコンテスト実施中

2022年9月26日 月曜日

現在、普通科職員室前のホワイトボードに
建築科生徒による建造物のスケッチが掲示されています。

建築科では、毎年春休みと夏休みの課題から優秀作品を選ぶコンテストを行っています。
今回は、1次選考を通過した12点が掲示されています。

教職員は良いと思う作品を3作品を選んで
Google Formsで投票します。

生徒たちが選んだモチーフは
世界でも歴史的に有名な建造物から地元の建造物など様々で
建物の形状や質感、全体の雰囲気を踏まえ
描き方にも様々な工夫を見つけることができます。

今回の結果が楽しみです。

峰南祭ポスター完成!

2022年9月26日 月曜日

津山工業高校では、今年も峰南祭を実施します。
9月30日(金)に体育の部、
11月10日(木)、11日(金)文化の部を行います。
※体育の部は3年生の保護者各家庭より1名ずつの観覧可、
 文化の部は保護者・一般公開はありません。

開催に向けデザイン科2年の3名がポスターを制作しました。
デザインを担当した生徒たちの
ポスターデザインに込めた思いや開催への意気込みを紹介します。

——————————————————————————

今年も峰南祭が開催されるということで
十分な感染対策の元制限もありますが
私たちはそのなかで生徒一人ひとりの輝ける個性と
熱い思いをイメージしてポスターを制作しました。

今年は体育の部のプログラムに応援合戦が3年ぶりに復活するので
パフォーマンスの要素を取り入れたデザインにしました。

また、文化の部でしかできない舞台やダンス・展示など、
生徒がみんなで力を発揮する場面を
先生にアドバイスをいただきながら描きました。

今回の峰南祭に向け、私たち生徒それぞれが
委員会、部活動、係の準備を頑張ってきたので
絶対に成功させたいと思います!

日々チャレンジ精神を持って生徒みんなで
昨年とは一味違う峰南祭にしていきたいと思っています。
制作に携わっていただいた先生方ありがとうございました。

デザイン科2年
影山 凛々子
河上 夏美
田渕 友梨

峰南祭 体育の部 結団式の記事はこちら

2年生 家庭科授業 車椅子実習

2022年9月21日 水曜日

2022年9月、2学期当初の「家庭基礎」の授業で、車椅子に乗って校内を移動し、介助者にはどのような注意が必要かなどを、体験を通して学びました。車椅子利用者、介助者、2人の観察者 の4人1チームで活動しました。観察者は介助者の介助の様子を見たり、校内に車椅子で移動する際に不便なところがないか確認をしたり、階段を乗り越える際には介助者の手助けをしました。

【生徒の感想】
「廊下のマットなど少しの段差でもひっかかったので、段差のないところを選んで介助した」
「車椅子利用者の方が安心して乗るためには歩くスピードや声かけが大切だということが分かった」
「後ろ向きで階段を降りる時は少し怖かった」
「もし介助することがあれば、利用者の気持ちを考えて安全に介助したい」


この体験をするために、津山市社会福祉協議会様のご協力をいただきました。心よりお礼申し上げます。