1月19日(火)工業化学科2年生は、是里ワイナリー様のご厚意により工場見学を実施することができました。ありがとうございます。
化学において糖分をアルコールに変える技術そして瓶詰・ラベル張り操作等、製品化する技術はとても興味深い内容でした。
また、午後の時間はドイツの森でクラス内の交友を深めることができました。



1月19日(火)工業化学科2年生は、是里ワイナリー様のご厚意により工場見学を実施することができました。ありがとうございます。
化学において糖分をアルコールに変える技術そして瓶詰・ラベル張り操作等、製品化する技術はとても興味深い内容でした。
また、午後の時間はドイツの森でクラス内の交友を深めることができました。
2021年1月14日(木)、工業化学科1年生は児島湖周辺環境保全活動を行いました。
【内容】
・児島湖の周辺の葦刈り、ゴミ拾い(約1時間)
・児島湖調査隊(環境学習)30分
児島湖に繋がっている倉敷川周辺には多くの葦が生い茂っており、普段の学校生活では体験することができない貴重な経験を積むことができました。また、今回の清掃活動が私たちの生活にもかかわってくるなど、この活動の大切さにも気付くことができました。
【工業化学科1年生 児島湖周辺環境保全活動】
日時:令和3年1月14日
場所:児島湖周辺
工業化学科がある学校には、どこの学校にもプラント実習室があります。
”プラント”という言葉を調べますと、「一連の工場設備や作業の総称」のことだそうです。本校のプラント設備は、廃油(てんぷら油)を利用した石鹸・洗剤を製造する設備です。
この実習設備を使い各装置の操作や製造手順を学び工業化学における専門技術を学んでいます。
画像は、洗剤に含まれる水酸化カリウムと水酸化ナトリウムの配合割合を数種類製造し汚れの落ち方を検証しているところです。
検証の結果 水酸化カリウム:水酸化ナトリウム=8:2がベストとなりました。
より良い製品(洗剤)づくりを目指し、工業化学科は前進しています。
12月8日(土)に東京ビックサイトで開催された最終審査会にて、本校が研究・専門分野において特別賞を受賞しました。
更新が遅くなり申し訳ありません。
7月3日から6日まで修学旅行で東京に来てます。
1日目
新幹線で東京へ行き、午後からディズニーシーに行きました。夜のパレードやアトラクションをしっかり楽しんで21時30にはホテルに帰着しました。
2日目
朝8時にホテルを出発し、築地、日本科学未来館、お台場散策をしました。その後、上野公園で国立博物館や上野動物園を見学し、月島で「もんじゃ」を食べました。
本日が修学旅行最終日です!最後まで充実した研修にしていきましょう!