2月1日(水)6限に各科でインターンシップ体験談を聞く会が行われました。
2年生が夏休みに行ったインターンシップを通じて、どのようなことを学んだか、進路決定にどのような影響があったかなどの体験談を1年生に話しました。
話を聞いた1年生からは、「将来に向けて考える良い機会になることが分かった。来年自分も参加してみたい。」(機械科男子生徒)「普段学校では経験できないことが経験できるので参加してみたい。」(工業化学科男子生徒)などの声が聞こえてきました。

2月1日(水)6限に各科でインターンシップ体験談を聞く会が行われました。
2年生が夏休みに行ったインターンシップを通じて、どのようなことを学んだか、進路決定にどのような影響があったかなどの体験談を1年生に話しました。
話を聞いた1年生からは、「将来に向けて考える良い機会になることが分かった。来年自分も参加してみたい。」(機械科男子生徒)「普段学校では経験できないことが経験できるので参加してみたい。」(工業化学科男子生徒)などの声が聞こえてきました。
2023年1月12日(木)工業化学科1年生が児島湖でヨシ刈りを行いました。
児島湖の水質改善を目的に植えられ始めたヨシですが、放っておくと腐ってしまい、新たな水質汚濁を生み出してしまうため、ヨシを定期的に刈り取っています。
慣れない鎌での作業でしたが、根気強く取り組むことが出来ました。刈った後は、児島湖の生態系や環境について教わることが出来、充実した一日となりました。
*************************************************************
参加した生徒のコメントです。
この活動の目的は、児島湖の水質改善のため、また児島湖畔の美しさを取り戻すためといったものです。
刈ったヨシは細くされ、ヨシ箱になったりマルチング材としても使えるということを知りました。
ヨシは窒素やリンなどの養分で育ち、水質改善には良いことばかりだと思っていましたが、枯れてしまえばそれらは意味をなくしてしまうというのは大変だなぁと思いました。
ヨシを刈るのはなかなか慣れないことでとても疲れましたが、自分たちが刈ったヨシは多く貢献できたというのが目に見えて分かり、とても良い経験になったと思います。
工業化学科1年 築澤 心愛(文化広報委員)