‘建築科’ カテゴリーのアーカイブ

【建築科】第102回スケッチコンテスト

2024年6月13日 木曜日

建築科の恒例行事になっている第102回スケッチコンテストを令和6年5月8日(水)~22日(水)で開催しました。建築科では、毎年春休みと夏休みの課題から優秀作品を選ぶコンテストを行っています。

今回は、1次選考を通過した 建造物のスケッチ 10点 を普通科職員室前のホワイトボードに掲示しました。
教職員は良いと思う作品を3作品を選んでGoogle Formsで投票します。

生徒たちが選んだモチーフは世界でも歴史的に有名な建造物から地元の建造物など様々で建物の形状や質感、全体の雰囲気を踏まえ描き方にも様々な工夫を見つけることができました。

今回は、建築科3年生 髙木宥叶さんが最優秀賞を受賞しました。

髙木宥叶さん は、 第100回スケッチコンテスト の最優秀賞に続き2度目の受賞になりました。

【建築科】第55回住宅設計コンペティション表彰式

2024年6月13日 木曜日

令和6年5月14日 (火) 株式会社荒木組 津山営業所・プレゼンテーションオフィス を会場にして、(一社)岡山県建築士会津山支部主催の 第55回住宅設計コンペティション表彰式がありました。

昨年度、建築製図の授業の一環として取組んだ設計課題 「外部リビングで暮らしを楽しむ、テナント併用住宅」 というテーマに対し、本校建築科2年生および3年生が応募しました。 20作品を校内審査により選出し、 その作品に対して岡山県建築士会津山支部による最終審査が行われ、10名が入賞となり表彰式に参加してきました。

県建築士会津山支部長 挨拶
最優秀受賞 廣戸希姫さん
審査講評
入賞者集合写真

美作保健所と美作大学の共催による「食育講座」

2023年12月5日 火曜日

 家庭基礎の授業の一環として、機械科と建築科の2年生が美作保健所と美作大学の共催による「食育講座」を受講しました。昨年度、美作保健所が実施した生徒の食習慣アンケートの結果では、朝食の欠食や野菜の摂取不足などの偏りがみられたことから、健康的な食事のための食品選びのポイントを楽しく学ぶことを目的として計画しました。美作大学食物学科の3年生3名より、バランスの良い朝食の組み合わせやコンビニ活用術、和食の良さなどについて、スライドを用いた説明を聞いた後、朝食の現状を理想的な献立に変えるグループワークを行いました。主食がパンの場合とご飯の場合とに分かれてどんな主菜、副菜、牛乳・乳製品・果物を組み合わせるかを生徒達は真剣に考えることができました。
この講座を実施するにあたり、岡山県美作保健所様、並びに美作大学様のご協力をいただきました。心よりお礼申し上げます。

【建築科】第54回住宅設計コンペティション表彰式

2023年5月20日 土曜日

令和5年5月17日 (水) 株式会社荒木組 津山営業所・プレゼンテーションオフィス を会場にして、(一社)岡山県建築士会津山支部主催の 第54回住宅設計コンペティション表彰式がありました。 昨年度、建築製図の授業の一環として取組んだ設計課題 「環境に配慮した、手作り雑貨ショップ併用住宅~緩やかに繋がる家~」 というテーマに対し、本校建築科2年生および3年生が応募しました。 その作品に対して岡山県建築士会津山支部による最終審査が行われ、10名が入賞し、表彰式に参加してきました。

表彰式集合写真
審査員より作品講評
最優秀賞受賞作品(3年生 多木夢人さん)

 今回表彰された作品は、5月18日(木)~5月29日(月)の期間で津山市立図書館(津山市新魚町17 アルネ津山4階)にて展示していますので、是非ご覧ください。

【建築科】第18回優秀卒業作品コンクール 最優秀賞受賞

2023年3月22日 水曜日

令和5年3月10日 (金) 一般社団法人 岡山県建築士事務所協会にて開催された「第18回優秀卒業作品コンクール」に建築科3年生の3名が出展をしました。

審査の結果、建築科3年 伊藤 舞 さんが最優秀賞を受賞しました。

この卒業作品は、建築科3年生が建築科で学んできた集大成として、約半年間を掛けて取り組んだ卒業設計作品になります。来年度も後輩たちがしっかりとこの卒業設計に取り組んでくれることを期待しています。