‘保護者の方へ’ カテゴリーのアーカイブ

【修学旅行】結団式を行いました

2022年12月2日 金曜日

津山工業高校2年生は、12月6日(火)〜9日(金)
関東方面で修学旅行を実施します。

期末考査の最終日を迎えた12月1日(木)
2年団での修学旅行結団式を行いました。

校長先生のお話では
「地元津山では見ることのできない環境や文化に触れ見聞を深めてほしい。
各専門科ならではの視点で様々なことを感じ取ってほしい」

「旅行期間中、クラスメイトと寝食をともにする中
お互いの性格や価値観を認め合いながら、コミュニケーション力を高めてほしい」
といったお話がありました。

そして引率教員の紹介があった後
・感染対策について
・旅行中の注意事項
などについて説明がありました。

充実した修学旅行となるよう
感染対策をはじめ、集団行動としてのルール・マナーなど
基本的なことを確認し気持ちを引き締めました。

この旅行を通じ学校では学ぶことのできない多くの体験をし
生徒たちが成長して帰ってきてくれることを期待しています!

校長講話の様子
学年主任講話・説明の様子

収納式を行いました

2022年7月20日 水曜日

2022年7月19日、津山工業高校では収納式を行いました。

※収納式は、部活動や文化活動などで賞を受けた生徒が、表彰状や盾などを学校長に収め、成果を上げたことを報告する式典です。

収納式では剣道部、柔道部、弓道部、美術部が合わせて21の賞を、デザイン科が合わせて2つの賞を収納しました。

収納式に参加した生徒たちは、一人ひとり授賞にあたっての気持ちや今後に向けての抱負をオンラインで発表しました。

1・2年生からは「今回の授賞を励みにますます部活動を頑張りたい」
引退した3年生からは後輩に向けて「さらに高い成果が挙げられるよう高い目標を持ってほしい」といったコメントが発表されていました。

*****令和4年度1学期収納式 収納一覧*****

■剣道部
◯第61回岡山県高等学校総合体育大会
[男子団体]  第3位

■柔道部
◯第69回中国高等学校柔道大会岡山県予選会
[男子個人] 73kg級 第3位
[女子個人] 78kg級 第2位

◯第61回岡山県高等学校総合体育大会柔道競技
  兼 第71回全国高等学校柔道大 会岡山県予選会

[男子個人戦]
73kg級 第3位
90kg級 第3位
[女子個人戦]
78kg級 第2位

◯第77回国民体育大会岡山県選考会
[少年男子]
60kg級 第3位
90kg級 第3位

■弓道部
◯第86回岡山県高校弓道大会
  兼 第65回中国高校弓道選手権大会県予選会
[男子団体]第3位
[男子個人]第6位、第12位

◯第77回国民体育大会岡山県予選会
[男子団体]第1位

◯第61回岡山県高等学校総合体育大会弓道競技の部
  兼 第67回全国高等学校 弓道大会県予選会
[女子個人]第4位

■美術部
◯令和4年度高校生美術コンクール
[静物デッサン部門 ]
金賞3名

[キャラクターイラストレーション部門 ]
金賞2名
銀賞2名
[風景画部門]
銀賞1名

■デザイン科
[令和3年度明るい選挙啓発ポスターコンクール ]
特選2名

【PTA】PTA総会を実施しました

2022年4月25日 月曜日

4月23日(土)、PTA総会を実施しました。
今年度も感染症対策のため
授業参観を中止し、総会のみの実施となりましたが
コロナ禍での状況下においても30名余りの保護者の方に
御参加いただきました。

総会では、昨年度の活動や決算報告、今年度活動計画や予算などが審議されました。
また、今年度の学校経営計画をはじめとして
様々な教育活動の報告を行いました。

昨年度も感染症対策のため多くの学校行事が自粛となり
例年通りのPTA活動が思うようにできない一年でしたが
PTA役員の皆様の御協力により
できることの中で工夫をこらしながら活動を行うことができました。

今年度も教職員と保護者との連携により
より充実したPTA活動を行っていきたいと思います。
御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【土木科3年生】課題研究での取組について(その1)

2022年2月17日 木曜日

土木科3年生の授業で行われている課題研究は、①校内整備班 ②道路パトロール班 ③ものづくり班 ④コンクリート班の4班からなり、各班が課題解決に向けて取り組んでおります。今回は、第1弾として、①校内整備班 ②道路パトロール班の2班の取り組みについて紹介します。 

①校内整備班                                             校内整備班は、年間を通して校内にて様々な整備に取り組んでいます。一例として、校内の道の補修工事を紹介します。まずは、今あるインターロッキング舗装をハンマーとブレーカーを用いて解体し、インターロッキングを取り除きます。そこへ砂利を敷いて転圧をし、色粉を混ぜた粗骨材を敷き均します。その後、表面を成形したら完成です。

今回使用した舗装は、水はけがよい透水性舗装を用いました。そのお陰で、雨のたびに水たまりができていましたが、水はけが良く、通行する生徒も水たまりで足が濡れることなく、安全に通行できるようになりました。

②道路パトロール班 国内の多くの道路や橋などの社会インフラの老朽化が問題となっています。そこで、平成30年より岡山県内の土木科を有する工業高校3校で、道路パトロール隊を結成し、それぞれの地域において道路点検を行っています。本校は、国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所津山出張所、 (株)NIPPO、(株)富士通交通・道路データサービスの皆さんより、御支援・御指導をいただき、国道53号線沿いの道路点検を行っています。点検には、専用のアプリが搭載されているスマートホンを用い、破損状況を撮影や情報入力を行い、現状を報告します。これらの情報は、クラウド上で共有されているため、必要な補修が迅速に行うことができます。

このように、道路パトロール班は、身近な道路や歩道を利用する人々の安全を守るために活動しており、昨年12月に開催されたおかやまSDGsアワード2021において、特に優良な取組として表彰を受けました。

【土木科2年生】国土交通省によるオンライン講座

2022年2月17日 木曜日

本日5限目に、国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所より講師をお招きし、土木科2年生を対象としたオンライン講座を実施しました。講師である国土交通省中国地方整備局岡山国道事務所 根津様、佐々井様の両名より国土交通省での仕事内容や、日本を取り巻く現状とこれからの国土交通省および土木技術者の役割について、講演をしていただきました。                                       今年の土木科3年生には、国土交通省中国地方整備局へ合格した生徒がおり、2年生も先輩へ続くべく、熱心に耳を傾けていました。                        講演の中で、現在の土木を取り巻く環境についても触れていただき、現在はICT施工を積極的に取り入れ、働き方改革も行われているとのことでした。 旧態依然の良くないイメージを持っていた生徒からは、驚きの声が上がりました。また、土木を通して地域課題の解決にも役立っていることを知り、より土木の仕事にやりがいや魅力を感じることができました。質疑応答も活発に行われ、とても有意義な時間となりました。