
2022年6月10日(水)、
1年生を対象にLHRの時間で防災講演会を行いました。
岡山地方気象台の方を講師にお願いし、
オンラインで実施しました。
防災気象情報の活用法や
災害への心構えを高めるために必要なことなどを
スライドを交えて説明していただきました。
生徒のみなさん、今回の講演の内容を日頃の生活にいかして取り組んでいきましょう。



2022年6月10日(水)、
1年生を対象にLHRの時間で防災講演会を行いました。
岡山地方気象台の方を講師にお願いし、
オンラインで実施しました。
防災気象情報の活用法や
災害への心構えを高めるために必要なことなどを
スライドを交えて説明していただきました。
生徒のみなさん、今回の講演の内容を日頃の生活にいかして取り組んでいきましょう。


2022年5月25日(水)〜29日(日)
津山市立文化展示ホール(アルネ津山4F)で開催された
「第38回みまさか写真展」に
本校写真部の生徒作品、9作品を出品しました。
美作地域の写真クラブの方々が多く参加されるこの展覧会、
全部で113点の作品が集まる中、
本校写真部生徒は、春の風景写真や
学内で撮影した桜の写真などを展示しました。
この春の展覧会は、感染対策のため2年連続で中止になっていましたが
今年は3年ぶりに開催されました。
地域の写真愛好家の皆さんと一緒に
美作地域のいきいきとした写真で展示会場を彩りました。

6月4日(土)に倉敷芸術科学大学で岡山県高校生美術コンクールが開催されました。このコンクールは毎年この時期に全県の高校から美術部が参加し、倉敷芸術科学大学の先生方に審査いただいているものです。本校からも20名の生徒が出品し、8名の入賞者を出すことができました。








5月30日(月)~6月17日(金)
教育実習生 島崎光里先生 大阪産業大学4年(工業化学科平成30年度卒)

Q1 津工生の時はどのような生活でしたか?
部活動(剣道部)が中心の生活でしたが、学校の先生やいろんな人と楽しく過ごしていました。
Q2 大学ではどのようなことを学んでいますか?
高校とは違って経営学を学んでいます。中でもゼミ活動で、企業との共同研究で商品開発をしたり、SNSの広報活動を提案しています。
Q3 将来(大学卒業後)の進路は?
一般企業に就職をしてその後、教員採用試験を受けて教員になりたいです。
Q4 授業の感想をおしえて下さい。
今年から変わった「公共」の授業だったので、すべて一から考えていくのがとても苦労しました。興味をひかせるためにはどうしたらよいかなど考えて、生徒が関心を持つような授業をつくりました。

クラスは、工業化学科1年生を担当されています。3週間頑張ってください。
5月28日(土) 岡山県立水島工業高等学校において、「令和4年度高校生ものづくりコンテスト(木材加工部門)」岡山県大会が実施されました。本校建築科3年生の2名が参加し、課題図・現寸図に従って木造り、墨付、加工、組立を行いました。
初めて参加するものづくりの大会でしたが、3時間という長い競技時間を最後まで全力で取り組みました。


