令和4年7月14日 (木) 1・2年生を対象に建設業界セミナーを開催しました。
日建学院岡山校 塩飽哲弥様より、建設業の魅力や職種、建設業に関わる資格についての講演をしていただきました。
生徒たちは自分の進路について考えるきっかけになったことと思います。また、建設業に関する資格取得へ向けて、より一層 高校生活を充実させてもらいたいと思います。




令和4年7月14日 (木) 1・2年生を対象に建設業界セミナーを開催しました。
日建学院岡山校 塩飽哲弥様より、建設業の魅力や職種、建設業に関わる資格についての講演をしていただきました。
生徒たちは自分の進路について考えるきっかけになったことと思います。また、建設業に関する資格取得へ向けて、より一層 高校生活を充実させてもらいたいと思います。



令和4年8月5日 (金) 本校の建築科製図室を会場に、工業高校建築設計競技会が開催されました。
県内工業高校(建築系)の代表者各校5名(合計20名)が集まり、指定されたテーマ・設計条件の下で、制限時間4時間以内に要求図面を完成させる競技会です。
今回のテーマは、「車好きな夫婦の家」~愛車の居場所をデザインする~ でした。
この競技会へ向けて、夏休みも学校で製図の練習をしてきました。4時間という限られた時間の中で、精一杯に自分が考えたプランを表現することができました。そして、他校の生徒と共に切磋琢磨して製図力を身につけ、学ぶことができました。






2022年8月4日(木)、津山工業高校では
弥生・南・林田小学校の4年生以上の児童を対象に
津工オープンファクトリーを実施しました。
35名の児童が参加し、6つの科のメニューの中から
2つのものづくり(60分間)を体験しました。
【内容】
建築科:木を使って小物をつくろう
土木科:ペーパーウエイトをつくろう
機械科:空気砲・ゴム鉄砲をつくろう
工業化学科:光でかたまるプラスチックでアクセサリーをつくろう
デザイン科:オリジナルエコバッグをつくろう
ロボット電気科:LEDランタンをつくろう
これは、本校生徒が小学生を対象にものづくり教室を行い、
地域の小学生にものづくりの楽しさを伝えることを目的とし実施しています。
▼建築科:木を使って小物をつくろう




▼土木科:ペーパーウエイトをつくろう




▼機械科:空気砲・ゴム鉄砲をつくろう




▼工業化学科:光でかたまるプラスチックでアクセサリーをつくろう




▼デザイン科:オリジナルエコバッグをつくろう




▼ロボット電気科:LEDランタンをつくろう




児童のみなさんはものづくりを好きになってくれたようです。
7月28日(木)と7月29日(金)の2日間、
津山工業高校オープンスクールを実施しました。
2日間で319名の中学2・3年生の生徒
また、152名の保護者の方が参加しました。
中学生は、異なる2つの学科の実習体験(60分間)を体験しました。



文化広報委員の生徒が中心となって、コロナ対策を呼びかけたり、誘導をしました。
参加者の皆さん、感染対策への御協力ありがとうございました!

本校の在校生が積極的に中学生と関わりながら
各科の特色ある実習を体験してもらう内容となりました。




















参加者からは
「実習はとてもわかりやすくとても楽しかった。」
「先輩がとても優しく、入学できたらと考えたらワクワクする。」
「学校の特色や方針がよくわかった。」
といった感想をいただくことができました。
暑さ指数(WBGT)は、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、③気温の3つを取り入れた指標です。運動や作業する環境が、どのような状態なのかを知ることは、熱中症の予防につながります。表示板の出来栄えとともに、暑さ指数も見てください。
