8月20日(水)津山市内の西小学校、鶴山小学校の4・5・6年生の児童対象に、ものづくり教室を開催しました。ご参加くださった皆さん、ご来校ありがとうございました。
参加してくださった児童の皆さんは、自分で楽しみながら真剣にものづくりに取り組んでいる姿が印象的でした。難しいところは保護者の方や本校生徒に手伝ってもらいながら希望したメニューの「ものづくり」を体験していました。
工業高校の高校生にとっては、地域の小学生にものづくりの楽しさを伝えることの大切さを知る機会となり、充実した時間を共有できたのではないでしょうか。
また来年も、ものづくり教室を開催する予定です。ご案内ありましたらどうぞ奮ってご参加ください!!
‘お知らせ’ カテゴリーのアーカイブ
「津工オープンファクトリー」を開催しました!!
2025年8月22日 金曜日WHOLE EARTH MAGAZINEに掲載していただきました!
2025年8月8日 金曜日WHOLE EARTH MAGAZINEに、本校の工業化学科の取り組みを紹介していただきました。
リンク先をご覧ください。https://wholeearthmagazine.jp/tsuyamatechnicalhighschool

オープンスクール(実習体験)
2025年8月8日 金曜日7月30日(水)・31日(木)オープンスクール(実習体験)が開催されました!
2日間とも、昨年にも増して猛暑日でしたが
多くの中学生が、前半、後半に分けて、それぞれ異なる科の実習体験に参加しました。
普段の中学校での授業と比べて、工業高校の実習はいかがだったでしょうか。
発見することはありましたでしょうか。また進路決定の参考になりましたでしょうか。
今回のオープンスクールでの実習体験は、高校3年間で学ぶ事のほんの一部です。工業高校や、ものづくりに興味を持っていただけましたら幸いです。
中学生の皆様、保護者の皆様、大変暑い中お越しいただきありがとうございます。
また、お会いできる日を楽しみにしています!











中国地区測量技術競技大会出場!
2025年8月5日 火曜日7月25日の県予選後、中国地区測量技術競技大会に向けて毎日頑張ってきました。8月4日(月)、広島県立府中東高等学校にて大会が開催され、2年生【水準チーム 】 と1年生【平板チーム 】 が出場しました。
2年生【水準チーム 】は残念ながら練習の成果を発揮することができず、入賞は叶いませんでしたが、しっかり練習して来年こそ入賞すると意気込んでいました。
1年生【平板チーム 】は県大会でのミスを挽回すべく毎日練習して調整し、結果は見事優勝!
本人たちは結果が出るまで2位か3位かなぁと思っていた様子でしたが、結果を聞いてとても喜んでいました。
練習の成果が【優勝】という最高の形で現れました!

四校連携講座2日目が行われました!
2025年8月1日 金曜日津山商業高校のフューチャールームへ集合し、講師に株式会社ビザビの方より広報・プロモーションについて、SNSの利用や発信力のワークショップとしてAISASの視点で自分たちのグループごとに発信したいものを考えて行きました。その後、津山市内の、津山城、つやま自然ふしぎ館、城東地区、城西地区の4地域に分かれて、フィールドワークを行いました。ボランティアによるガイドの説明を受けたグループもありました。その後、美作県民局地域政策課、津山市観光協会、株式会社ダイブ、津山市商工会議所青年部、大芦高原キャンプ場、津山市まちづくり推進室、城東まちづくり協議会、城西まちづくり協議会、美作大学生、みんなの集落研究所、若僧会、人力車隊、地域おこし、旅行業者の方々との座談会を行い、色々な街の課題などを質問し、それについてアンサーをもらっていました。その後、津山商業高校へ帰り、それぞれ持ち帰った情報をグループごとに共有し発表を行いました。次回は8月7、8日と連続で、今回のテーマである「美作地域への誘客プログラム」について、今回行ったフィールドワークや座談会から得た情報など高校生の視点から課題解決の糸口を、四校の生徒が集まった繋ぐために、グループでディスカッションや討議を行い、提案を発表するプレゼンを作成していきます。


フィールドワーク(城東地区)
座談会(城東地区)
情報共有と振り返りと、本日の成果発表