‘専門科’ カテゴリーのアーカイブ

「いのちの学習」を行いました

2023年6月6日 火曜日

5月31日(水)、「総合的な探究の時間」において
1年生を対象に「いのちの学習」を行いました。

本校では、生徒が安全にしあわせに生きていく上で
協力的な人間関係を持つために
様々なテーマで、このいのちの学習に取り組んでいます。

今回は「主張的なたのみ方」をテーマに
各クラス、シナリオを元に生徒どうしで役を決め
ロールプレイングをしました。
内容について、文化広報委員1年生より報告をします。

***************
今回は「主張的なたのみ方」を学びました。
主張的なたのみ方とは、自分の権利を主張しながら相手の断る権利を侵さないやり方のことで、自分の意見を大切にしながら、相手に自分の要求を聞き入れてもらおうとすることでした。
相手を傷つけないように伝え、もしも相手に自分のたのみを断られたとしても、それを認め、自分にも相手にもOKな道を探る。
そして、たのみ方、言い方、言葉づかいによって、自分も相手も気分良く終われるのではないかととらえることができました。

今後の専門科の授業や学校行事、部活動など、高校生活を通じて成長していくために、相手の心に寄り添うような努力をしていきたいと思います。

文化広報委員 1年生より

【機械科】つやまステンレスネット交流会

2023年6月1日 木曜日

5月26日金曜日
機械科3年生30名が『つやまステンレスネット』加盟企業と進路を意識した交流会を行いました。
グループディスカッションでは、「津山地域のものづくりの在り方」
「優秀な技術者とは」というテーマで討論されました。たくさんの意見を付箋紙に記入し、活発な意見交換が行われました。
生徒たちは様々な意見を聞くことで、自身の考えや企業の方々の思いに触れ、自身の変化や気づきがあったようでした。

【建築科】第54回住宅設計コンペティション表彰式

2023年5月20日 土曜日

令和5年5月17日 (水) 株式会社荒木組 津山営業所・プレゼンテーションオフィス を会場にして、(一社)岡山県建築士会津山支部主催の 第54回住宅設計コンペティション表彰式がありました。 昨年度、建築製図の授業の一環として取組んだ設計課題 「環境に配慮した、手作り雑貨ショップ併用住宅~緩やかに繋がる家~」 というテーマに対し、本校建築科2年生および3年生が応募しました。 その作品に対して岡山県建築士会津山支部による最終審査が行われ、10名が入賞し、表彰式に参加してきました。

表彰式集合写真
審査員より作品講評
最優秀賞受賞作品(3年生 多木夢人さん)

 今回表彰された作品は、5月18日(木)~5月29日(月)の期間で津山市立図書館(津山市新魚町17 アルネ津山4階)にて展示していますので、是非ご覧ください。

令和4年度卒業生 新生活報告会(ロボット電気科)

2023年5月12日 金曜日

令和5年5月2日(火) ロボット電気科2・3年生

この春に卒業したロボット電気科の先輩が、大型連休を利用し本校に来てくれました。社会人となった6名の先輩の話を興味深く聞くことができました。

訪れてくれた先輩方の会社を紹介します。

(有)レックデザイン 2名、 (株)中電工 1名、(株)きんでん1名

JFEプラントエンジ(株) 1名 トヨタ自動車(株) 1名

卒業生のはなし

話の内容:①所属部署と現在勤務地 ②どんな高校生活でしたか ③就職試験について ④入社準備 ⑤新入社員研修内容 ⑥現在の仕事内容 ⑦会社の雰囲気 ⑧アドバイス。

在校生の皆さん、先輩の話はいかがでしたか。「メモをとる習慣」「油断は禁物」「学校で習ったことが基礎」「真面目に話を聞くこと」など、卒業後の自分に備える良いヒントを頂きました。今後の学校生活に活かしていきましょう。

企業からドローンを寄贈いただきました

2023年4月14日 金曜日

成豊建設株式会社(本社:東京都渋谷区)様から津山工業高校土木科にドローン10台を寄贈いただきました。
令和5年4月10日(月)、成豊建設株式会社代表取締役社長上山晃彦様と作業所長森裕司様が来校され贈呈式を行いました。
上山社長は、津山工業高校の昭和50年度卒業生、森作業所長は平成13年度卒業生であることから、「母校への恩返しとしてドローンを寄贈させてもらった。現在の建設業界はIT化が進み、トンネル工事の現場でもドローンを使って撮影している。津山工業の学習に活用して欲しい。」と述べられました。
生徒会副会長の土木科3年小原煌雅さんは、「ドローンをいただきありがとうございます。実習でドローンを飛ばす練習をし、将来建設現場で活躍したい。」とお礼を述べました。
津山工業高校土木科では、ドローンに関する知識や操作を修得できる実習を新設し、土木技術者の育成を行っていきます。