‘専門科’ カテゴリーのアーカイブ

【デザイン科】優秀賞・佳作!ファッションデザイン画コンテスト

2024年2月20日 火曜日

デザイン科3年生が実習の授業で取り組み応募した
2023年度全国高校生ファッションデザイン画コンテスト(大阪成蹊短期大学主催)で合計803点の応募作品の中から、見事本校の2名が優秀賞と佳作に入賞を果たしました!
優秀賞:田渕 友梨さん(デザイン科 3年)
佳 作:福田 心愛さん(デザイン科 3年)

また、津山工業高校は、優秀な作品を応募しコンテストの発展に寄与したとして
「特別学校賞」の受賞校にも選ばれています。

公式サイトでの審査結果発表記事はコチラ

コンテストのテーマは「delight」
見た人が元気になるような作品を、一人ひとりの個性を自由に表現して創作した作品を募集するコンテストでした。

「ダズル」
優秀賞:田渕 友梨さん
「picture book」
佳 作:福田 心愛さん

優秀賞を受賞した田渕さんのコメントを紹介します。
*********************
制作する際に、誰が見ても印象に残るような構図や色彩を考えました。
またテーマから考えたモチーフがどれだけ相手に伝わるのかを考えることが楽しかったです。
優秀賞に選ばれて参加した大阪成蹊短期大学での表彰式では、今までにない大きなステージやスクリーンで授賞式が行われ、高校生活最後に自分のデザインを多くの人に見てもらうことができ嬉しかったです。

【デザイン科】最優秀賞・優秀賞!「大好き!晴れの国おかやま」表紙デザイン

2024年1月23日 火曜日

岡山県では、卒業、進学・就職など人生の節目を迎える県内の高校などの卒業生を対象に、PR用冊子「大好き!晴れの国おかやま」を贈呈しています。

親しみやすい冊子とし、「おかやま」に愛着をもってもらうため、同世代の高校生から表紙デザインの公募をしていますが、岡山県内の高校生が77作品を応募する中、見事本校デザイン科の2名が、最優秀賞と優秀賞を受賞しました!

【最優秀賞】3年 福井 美温さん
この作品は採用作品として冊子の表紙に印刷され
この3月卒業予定の県内高校生に配布されます。
【優秀賞】3年 影山 凛々子さん

最優秀賞を受賞した福井さんのコメントをご紹介します。
**********************************
私の作品が表紙になり、岡山県内の高校などの卒業生を対象に冊子が配布されることになりました。
最優秀賞を受賞したことも嬉しかったけど、実際に自分の作品が形になって沢山の人の手元に届くことも嬉しいです。
作品制作では、岡山の名物や桃太郎を取り入れ、地域の魅力を表現することに気をつけました。
制作する過程はとても楽しく、岡山の魅力を再確認することができたので、とても充実した経験になりました。
この賞は私にとっての励みとなり、これからも高みを目指す原動力となりました。今後もさらなる成長を目指し、新しい挑戦に取り組んでいきたいと思います。

R5年度修学旅行Bコース ロボット電気科 工業化学科

2023年12月5日 火曜日

修学旅行出発しました。

岡山駅までバスで向かっています。

美作保健所と美作大学の共催による「食育講座」

2023年12月5日 火曜日

 家庭基礎の授業の一環として、機械科と建築科の2年生が美作保健所と美作大学の共催による「食育講座」を受講しました。昨年度、美作保健所が実施した生徒の食習慣アンケートの結果では、朝食の欠食や野菜の摂取不足などの偏りがみられたことから、健康的な食事のための食品選びのポイントを楽しく学ぶことを目的として計画しました。美作大学食物学科の3年生3名より、バランスの良い朝食の組み合わせやコンビニ活用術、和食の良さなどについて、スライドを用いた説明を聞いた後、朝食の現状を理想的な献立に変えるグループワークを行いました。主食がパンの場合とご飯の場合とに分かれてどんな主菜、副菜、牛乳・乳製品・果物を組み合わせるかを生徒達は真剣に考えることができました。
この講座を実施するにあたり、岡山県美作保健所様、並びに美作大学様のご協力をいただきました。心よりお礼申し上げます。

ロボット電気科 1年生工業技術基礎

2023年11月17日 金曜日

1年生の工業技術基礎の様子をお伝えします。

実習テーマ

① テスターを用いた電気計測     ② 電気工事              ③ 3DCADと3Dプリンター      ④ 旋盤作業

各班10名を一班として、ローテーションで授業を展開しています。ロボット電気科の特徴は、電気系・情報系・機械系をバランスよく学ぶことができます。最近では、3Dプリンタが導入され自分が設計した図面から素早く正確に部品などができるようになりました。

テスタを用いた電気計測
電気工事
3DCADと3Dプリンター
旋盤作業

工業高校は、さまざまなものづくりの技術を本格的な工作機械や装置をつかって学ぶことができます。「思いがカタチになる」学校です。