ロボットコース:ロボットの製作 電気コース:AutoCADでの電気製図
ロボットコースは、8月末に行われる全国ロボコン予選に参加するロボットを製作しています。






ロボット電気科では、生活に欠かせない電気について学び、その電気を使用して生活に便利なものがどのような仕組みで動いているのかを学んでいます。
ロボットコース:ロボットの製作 電気コース:AutoCADでの電気製図
ロボットコースは、8月末に行われる全国ロボコン予選に参加するロボットを製作しています。
ロボット電気科では、生活に欠かせない電気について学び、その電気を使用して生活に便利なものがどのような仕組みで動いているのかを学んでいます。
令和6年5月18日(土)岡山県立岡山工業高等学校 工友会館において、 高校生ものづくりコンテスト木材加工部門岡山県大会が開催されました。
本校からは、建築科3年生 田中紳太郎さんが出場しました。
制限時間3時間以内に配付された材料を使用し、仕様及び課題図に従って木造り、墨付け、加工、組立を行う競技になります。
大会まで毎日練習を積み重ね、本番では制限時間内に作品を完成させ、第3位という結果につなげることができました。
建築科の恒例行事になっている第102回スケッチコンテストを令和6年5月8日(水)~22日(水)で開催しました。建築科では、毎年春休みと夏休みの課題から優秀作品を選ぶコンテストを行っています。
今回は、1次選考を通過した 建造物のスケッチ 10点 を普通科職員室前のホワイトボードに掲示しました。
教職員は良いと思う作品を3作品を選んでGoogle Formsで投票します。
生徒たちが選んだモチーフは世界でも歴史的に有名な建造物から地元の建造物など様々で建物の形状や質感、全体の雰囲気を踏まえ描き方にも様々な工夫を見つけることができました。
今回は、建築科3年生 髙木宥叶さんが最優秀賞を受賞しました。
髙木宥叶さん は、 第100回スケッチコンテスト の最優秀賞に続き2度目の受賞になりました。
令和6年5月14日 (火) 株式会社荒木組 津山営業所・プレゼンテーションオフィス を会場にして、(一社)岡山県建築士会津山支部主催の 第55回住宅設計コンペティション表彰式がありました。
昨年度、建築製図の授業の一環として取組んだ設計課題 「外部リビングで暮らしを楽しむ、テナント併用住宅」 というテーマに対し、本校建築科2年生および3年生が応募しました。 20作品を校内審査により選出し、 その作品に対して岡山県建築士会津山支部による最終審査が行われ、10名が入賞となり表彰式に参加してきました。
2023年度デザイン科1年生「工業技術基礎」の授業
Mac班の授業ではオンラインアプリや
Adobeのアプリを使った制作に挑戦しました。
Macを扱う初めての授業でしたが
生徒たちは試行錯誤しながらオリジナルのデザインを仕上げていきました。
この授業を通して身につけた技術を
ぜひ今年度の授業でもいかしてくれることを期待しています!
▲3Dデザイン
テーマ「自分のアバターがいる3D空間のデザイン」
Web上で3Dモデリングを行うことができる、無料のオンラインアプリ「Tinkercad」を使って3Dデザインに挑戦しました。
▲オリジナルイラスト
テーマ「My Favorite Things」
Adobe Photoshop を使って自分で描いたオリジナルイラストに着彩しました。
<生徒の感想>
私は入学前、Macを一度も使用したことがなく、授業を受ける前は苦手意識を持っていましたが、思うより簡単で慣れれば使いこなせると分かりました。
特にPhotoshop を使用したオリジナルイラストの着彩をする授業では、最初は基本操作を覚えることで精一杯でしたが、やっていくうちに基本をベースに色々な工夫が出来るようにな りました。私は普段から絵を描いたりするのですが、いつもとは違うソフトを使用してみて、とても楽しかったです!