先週、1年生全クラスの理科「科学と人間生活」の授業で、銅を金色にする実験を行いました。
金色は人々を魅了する色です。人類は「金」を求めて、5000年以上も前から探究を続けてきました。金は非常にさびにくい金属であり、いつまでもさびずに輝き続けることから、不老不死のための物質として錬金術師をも魅了してきました。
今回は本物の金ではありませんが、銅Cuと亜鉛Znの合金である「黄銅」という金属を作りました。真ちゅうやブラスともよばれ、5円玉や金管楽器などに使われている金属ですね。









実験・実習を楽しむためには、その前提となる知識が必要です。授業を通してしっかり学んでいきましょう。